乾燥白ねぎの戻し方

2024年9月24日

乾燥白ねぎの使い方・戻し方

とろけるやわらかさの白い部分と、ねぎらしい食感が楽しめる青い部分をバランスよくミックス。加熱すると甘さがうんと増すほか、ツンと香る辛みも残っているので、料理にフル活用できます。

今回は、乾燥白ねぎを使った3つの戻し方をご紹介します。それぞれの方法で楽しめる食感や料理のアイデアもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【そのまま入れる】食欲をそそる歯触り

乾白ねぎの使い方 
水戻しの時間

0分

適した料理

すき焼きやお鍋

カップ麺はもちろん、1人分のすき焼き風煮込みや親子丼に少量ほしい時、サッと使える手軽さ。ジューシーな肉巻きにしたり、オイルサーディンに加えて缶ごと焼いたり、マリネも簡単です

【10分水戻し】ほんのり辛みを感じるシャキシャキ食感

乾燥白ねぎの10分戻し
水戻しの時間

10分

適した料理

トッピングや炒め物

 

乾燥白ネギを10分ほど水に浸けて戻すと、シャキシャキとした食感が楽しめます。戻した白ネギは、噛むとほのかな甘さの中に、白ネギ特有のピリッとした辛みが顔を覗かせ、料理にアクセントを加えます。

この食感は、冷奴のトッピングとして使用すると、シンプルながらも味わいが豊かになります。また、サラダに加えることで、野菜の歯ごたえを引き立て、食感に変化をもたらします。さらに、炒め物に加えると、シャキシャキ感が他の具材と良い対比を生み、調味料との相性も抜群です。ごま油や鶏がらスープでさっと和えてナムルに仕上げると、食欲をそそる一品に仕上がります。

【半日水戻し】内側のぬめりも出るやわやわ食感

乾燥白ねぎの半日戻し
水戻しの時間

 約12時間

適した料理

パスタ、料理全般

 

半日水に浸けて戻すと、白ネギの内側にあるぬめりが出て、柔らかく優しい食感が広がります。この状態になると、辛みはほとんど消え、ネギの甘さがしっかりと引き立ちます。柔らかくなった白ネギは、味噌と和えてネギ味噌にすると、ほんのり甘い味わいがご飯のお供として最適です。

また、鍋料理の最後に加えると、やわらかな白ネギがスープに甘さをプラスし、食材全体の調和をとりやすくなります。半日戻しの白ネギは、煮物や和え物、鍋物など、じっくりと味をしみ込ませる料理にぴったりです。

乾燥白ねぎを使った
おすすめレシピ

  1. 乾燥野菜とカキの煮込み:カキのおいしい季節到来です。乾燥野菜と一緒に煮込んでうまみを引き出し、カラダのなかからポカポカしましょう!レシピはこちら
  2. 乾燥野菜の中華粥:乾燥野菜を使った中華粥。乾燥白ねぎ、九条ネギ、生姜、伏見唐辛子を使用しており、体も心も温まるレシピです。レシピはこちら

【まとめ】使い道豊富な乾燥小松菜を美味しく味わう

食欲をそそる歯触りは生より軽快。やわらかくも食べ応えがあって、お腹を満たしてくれます。傷みやすい青い部分まで、香味野菜ならではの豊かな風味をキープした状態で長期保存できます。

乾燥白ねぎは戻し時間によって異なる食感と風味を楽しめるため、料理の用途に応じて使い分けができる万能な食材です。

関連記事

最近の投稿
乾燥玉ねぎの戻し方
乾燥ビーツの戻し方
乾燥ごぼうの戻し方
乾燥聖護院大根の戻し方

乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA