よくあるご質問

乾燥野菜について

OYAOYAは、京都府北部エリアの農家さんから仕入れたとれたてのFreshな野菜たちを、Dryでしか味わえない「畑の新しいご馳走」として提案する、切り干し野菜ブランドです。

野菜は天日干しに近い温度でじっくり乾かすことにより、旨味や栄養が凝縮するのはもちろん、生鮮野菜では気付けなかった、野菜の隠れた魅力を引き出すことも可能になります。

OYAOYAについて

乾燥野菜は、生の野菜に比べて保存性が高く、長期保存が可能で、手軽に調理できます。また、水分が抜けることで栄養素が凝縮され、旨味が増すとされていて、スープや煮込み料理などに活用できます。

乾燥野菜のメリットについて

A3: 戻してから使用するのが基本ですが、スープや鍋料理にはそのまま加えることで自然に戻ります。サラダや和え物には、ぬるま湯で10〜15分戻してから使うのがおすすめです。

水戻しした時に気になる乾燥野菜のクセは、日本料理に欠かせないお酒で解決できます。。クセを和らげるのはもちろん、やわらかく戻したり、旨味を引き出したりと、お酒は乾燥野菜のおいしい!を耕す絶好の調味料なんです。使うお酒は、日本料理では隠し味にもなる、煮切り酒がおススメです。

乾燥野菜の美味しい戻し方

戻し汁には野菜の旨味が含まれているため、スープや煮物の出汁として活用できます。捨てずに料理のベースとして使うと風味がアップします。

野菜の出汁を使ったナポリタンレシピ

トマトなどはそのままでもお召し上がりいただけます。しかし基本的には加熱する料理に使用することをOYAOYAでは推奨しております。

乾燥野菜を使ったレシピはこちら

乾燥させることで水分が抜け、栄養が凝縮されます。しかしビタミンなどの栄養素は減少すると言われています。一方で食物繊維は水分がないため食べる量に対して増加します。

乾燥野菜の栄養について

密閉容器やジップロックで保存し、直射日光や湿気を避けましょう。冷暗所で保管すれば品質を保てます。

また冷凍庫などで保管することで長期間の保管が可能になり少し戻りが早くなります。

保存食の保管方法

商品によりますが、6ヶ月から1年程度が一般的です。パッケージの表示をご確認ください。

乾燥野菜の商品一覧はこちら

味噌汁、煮物、パスタ、リゾット、カレー、炊き込みご飯、スムージー、アイスクリームトッピングなど、幅広い用途があります。

京都産の野菜を中心に、品質管理を徹底しており一部の品目は有機JAS認証を取得した野菜を使用しています。しかし加工場ではオーガニック認証を受けていないため、表記では記載をしておりません。

はい、ミキサーで細かくすればパウダーとして活用できます。スープやソースの隠し味として便利です。

乾燥小松菜をパウダーにしたアイスレシピ

はい、OYAOYAの乾燥野菜は無添加で、ブドウ糖も使用していないため、素材そのままの風味を大切にしています。

乾燥野菜に使われているブドウ糖について

OYAOYA製品のお問い扱いや業務用の取り扱いもございます。弊社のホームページよりお問い合わせください

法人様用のお問い合わせはこちら

ご注文について

OYAOYAオンラインショップで、商品をカートに入れ、決済情報を入力してご注文ください。

クレジットカード、PayPal、コンビニ払い、銀行振込、Paypayがご利用可能です。

発送前であれば可能です。サポートへご連絡ください。

注文前後にお問い合わせフォームよりご連絡ください。。

お問い合わせフォームまたはinfo@agritureまでご連絡ください。営業時間は平日9:00〜18:00です。

株式会社Agritureの会社概要