OYAOYA
乾燥オランジェ人参
乾燥オランジェ人参
5.0 / 5.0
(1) 1 レビュー数の合計
受取状況を読み込めませんでした
乾燥オランジェ人参は
甘さ、さっぱり!
皮が薄く、ハーブのような香りでさっぱり味わえる、芯までオレンジに染まった鮮やかにんじん。一般的な西洋にんじんより、抗酸化作用に優れたカロテンをたっぷり含んでいるのも魅力です。
乾燥オランジェ人参の3つの特徴
- 甘さがさっぱり、後味すっきり
- そのままジュースにできる甘さが特長
- お水に入れるだけのオランジェ水も◎。
オランジェは、ハーバルな香りが豊か
生のオランジェは、そのままジュースに加工できる甘さが特長。それに対して乾燥オランジェは、甘さをすっきりさせるハーバルな香りが豊か。にんじんの甘みが得意でない方にもおススメです。

乾燥オランジェの使い方
ハーブや香味野菜のように料理の香り付けとして使ったり、爽やかな香りと甘さを活かしてオランジェット風にチョコレートでコーティングしても。お水に入れるだけのオランジェ水も◎。

乾燥人参とオレオの豆乳アイスクリーム
乾燥人参を使ったオレオの豆乳アイスクリームです。夏の暑い日におすすめです。
・乾燥オランジェ、豆乳 100cc、豆乳ヨーグルト 100cc、、メープルシロップ 40cc、バニラエッセンス 小さじ1/2、塩麹 小さじ1/2、オレオ 3枚
調理方法
- 乾燥にんじんはみじん切りにする。オレオは2~4等分に割る。
- 材料を全て混ぜて容器に移して、冷蔵庫で冷やす。
- 2時間程冷やしたらスプーンで全体をかき混ぜてトッピング用の乾燥にんじんとオレオを飾って2~3時間冷やし完全に固める。
- ※ポイントは、乾燥にんじんはなるべく細かいみじん切りにする。
使用しているオランジェ人参
綺麗なオレンジ色の見た目通りに、甘く、爽やか。皮のままでも食べられるオランジェ人参は一般的な西洋人参に比べて抗酸化作用に優れています。
生産者:エチエ農産(京都・久美浜)
人参はたくさんの種類を育てており、黒色から紫色まで多種多様。
乾燥にんじんのまとめ
内容量:20g
生産者:エチエ農産(京都・京丹後)
原材料:オランジェにんじん(京都府産)
原材料について
原材料について
全て京都産の野菜を使用し、農薬・化学肥料は抑えた栽培方法をしている6農家さんとお付き合いをしています。
乾燥野菜は化学肥料を使うことで味に雑味が出てしまうため、仕入れを行う農家さんとはしっかりと対話をしてから取引をしています。
乾燥野菜の特徴
乾燥野菜の特徴
OYAOYAでは乾燥加工の際に添加物・着色料などは一切使用していません。
加工方法は低温で40時間ほど乾燥させており、料理に使うとしっかりと野菜のお出汁が溢れます。
保存方法
保存方法
常温で半年ほど日持ちがします。直射日光に当たると野菜の色が落ちるため日が当たらない場所での保管をお勧めします。
配送と返品について
配送と返品について
配送は注文日から1-3営業日以内に発送します。配送に遅れが生じる場合はご連絡をさせていただきます。
返品についてはお客様による誤った配送先情報の登録、受領遅滞、受領拒否その他当社の責めに帰さない事情による返品は、一切受け付けておりません。これらの事情により当社に商品が返送された後、お客様が再度本商品の配送を希望するときは、別個の商品の注文となり、別途代金及び送料の全額をお支払いいただく必要があります。
送料について
送料について
関西・中部・四国・中国地方:一律450円
北陸・東北・関東・九州:一律500円
北海道・沖縄:600円
□合計注文金額が3101円以上の場合
北海道・沖縄:900円
Share
Review






乾燥野菜について詳しく
-
乾燥野菜でローリングストック!参考レシピあり
いざという時のために、日ごろから取り組みたいのがローリングストックです。非常時にも、食べ慣れているものが食べられるという安心感にも繋がりますね。
乾燥野菜でローリングストック!参考レシピあり
いざという時のために、日ごろから取り組みたいのがローリングストックです。非常時にも、食べ慣れているものが食べられるという安心感にも繋がりますね。
-
旨味が濃縮した、乾燥玉ねぎの作り方とレシピを紹介!
乾燥させることで旨味が濃縮して、そのまま食べることもできる乾燥玉ねぎ。さらに常温で半年間日持ちがするので、オールシーズン新玉ねぎを味わうことが出来ます。
旨味が濃縮した、乾燥玉ねぎの作り方とレシピを紹介!
乾燥させることで旨味が濃縮して、そのまま食べることもできる乾燥玉ねぎ。さらに常温で半年間日持ちがするので、オールシーズン新玉ねぎを味わうことが出来ます。
-
干すとなすが美味しくなる!乾燥ナス作り方と食べ方
同じナスでもこんなに違う!!!焼きなすのようなとろける食感は乾燥だからこその味わい。
干すとなすが美味しくなる!乾燥ナス作り方と食べ方
同じナスでもこんなに違う!!!焼きなすのようなとろける食感は乾燥だからこその味わい。
-
乾燥野菜(干し野菜)で味噌玉を作ってみた
乾燥野菜(干し野菜)を使った味噌玉のレシピをご紹介します。お湯をかけるだけで簡単な味噌汁が完成するのでお手軽、そして日持ちもするのでまさにサスティナブルな一品です。
乾燥野菜(干し野菜)で味噌玉を作ってみた
乾燥野菜(干し野菜)を使った味噌玉のレシピをご紹介します。お湯をかけるだけで簡単な味噌汁が完成するのでお手軽、そして日持ちもするのでまさにサスティナブルな一品です。
-
出合う乾燥野菜。おすすめ5選
OYAOYAで人気の乾燥野菜トップ5を参考にしたり、コスパをじっくり吟味してみるのもおすすめです。色んな選び方を試して、等身大のアナタにぴったりの乾燥野菜と出合ってみましょう。
出合う乾燥野菜。おすすめ5選
OYAOYAで人気の乾燥野菜トップ5を参考にしたり、コスパをじっくり吟味してみるのもおすすめです。色んな選び方を試して、等身大のアナタにぴったりの乾燥野菜と出合ってみましょう。
-
旨味濃縮、ドライトマトの食べ方と活用レシピ4選
トマトをドライにすることで旨味が濃縮して濃厚な味わいになります。ドライトマトの違いや作り方。さらにはドライトマトを使ったアレンジレシピをご紹介していきます。
旨味濃縮、ドライトマトの食べ方と活用レシピ4選
トマトをドライにすることで旨味が濃縮して濃厚な味わいになります。ドライトマトの違いや作り方。さらにはドライトマトを使ったアレンジレシピをご紹介していきます。
-
実はとってもカラフル!おいしい乾燥野菜のレシピ5選
OYAOYAのユーザさんが作った乾燥野菜を使ったレシピを5つ紹介します。野菜の旨味がギュッと詰まった乾燥野菜でおいしい!を耕そう。
実はとってもカラフル!おいしい乾燥野菜のレシピ5選
OYAOYAのユーザさんが作った乾燥野菜を使ったレシピを5つ紹介します。野菜の旨味がギュッと詰まった乾燥野菜でおいしい!を耕そう。
-
何かとおいしい!乾燥野菜
カラダのことも考えてヘルシーな食生活を心がけるなら、常温で長期保存が叶う乾燥野菜はとっても便利です。
何かとおいしい!乾燥野菜
カラダのことも考えてヘルシーな食生活を心がけるなら、常温で長期保存が叶う乾燥野菜はとっても便利です。

OYAOYAについて
OYAOYA代表の小島怜です。
農家さんと消費者である皆さんを繋げる、八百屋さんのような存在になりたい。
OYAOYAは行き場のない野菜に価値を付けることで、食品ロスの削減と農業の存続に向き合う、京都発の新しい乾燥野菜ブランドです。