OYAOYA
5.0 / 5.0
(1) 1 レビュー数の合計
初回は10%オフ、2回目以降5%オフ
受取状況を読み込めませんでした
皮が薄く、ハーブのような香りでさっぱり味わえる、芯までオレンジに染まった鮮やかにんじん。一般的な西洋にんじんより、抗酸化作用に優れたカロテンをたっぷり含んでいるのも魅力です。
生のオランジェは、そのままジュースに加工できる甘さが特長。それに対して乾燥オランジェは、甘さをすっきりさせるハーバルな香りが豊か。にんじんの甘みが得意でない方にもおススメです。
ハーブや香味野菜のように料理の香り付けとして使ったり、爽やかな香りと甘さを活かしてオランジェット風にチョコレートでコーティングしても。お水に入れるだけのオランジェ水も◎。
乾燥人参を使ったオレオの豆乳アイスクリームです。夏の暑い日におすすめです。
・乾燥オランジェ、豆乳 100cc、豆乳ヨーグルト 100cc、、メープルシロップ 40cc、バニラエッセンス 小さじ1/2、塩麹 小さじ1/2、オレオ 3枚
調理方法
綺麗なオレンジ色の見た目通りに、甘く、爽やか。皮のままでも食べられるオランジェ人参は一般的な西洋人参に比べて抗酸化作用に優れています。
人参はたくさんの種類を育てており、黒色から紫色まで多種多様。
内容量:20g
生産者:エチエ農産(京都・京丹後)
原材料:オランジェにんじん(京都府産)
全て京都産の野菜を使用し、農薬・化学肥料は抑えた栽培方法をしている6農家さんとお付き合いをしています。
乾燥野菜は化学肥料を使うことで味に雑味が出てしまうため、仕入れを行う農家さんとはしっかりと対話をしてから取引をしています。
OYAOYAでは乾燥加工の際に添加物・着色料などは一切使用していません。
加工方法は低温で40時間ほど乾燥させており、料理に使うとしっかりと野菜のお出汁が溢れます。
常温で半年ほど日持ちがします。直射日光に当たると野菜の色が落ちるため日が当たらない場所での保管をお勧めします。
配送は注文日から1-3営業日以内に発送します。配送に遅れが生じる場合はご連絡をさせていただきます。
返品についてはお客様による誤った配送先情報の登録、受領遅滞、受領拒否その他当社の責めに帰さない事情による返品は、一切受け付けておりません。これらの事情により当社に商品が返送された後、お客様が再度本商品の配送を希望するときは、別個の商品の注文となり、別途代金及び送料の全額をお支払いいただく必要があります。
関西・中部・四国・中国地方:一律450円
北陸・東北・関東・九州:一律500円
北海道・沖縄:600円
□合計注文金額が3101円以上の場合
北海道・沖縄:900円
切り干し大根は独特の風味や食感があり、様々な料理に利用することができます。日本人にとってなじみ深い保存食の一つであり、多くの人々に愛されてきました。今回は切り干し大根を使ったおすすめレシピ3選を紹介します。
日本の伝統的保存食、切り干し大根 切り干し大根は、日本の伝統的な保存食の一つであり、古くから親しまれてきました。昔ながらの保存技術によって、大根を乾燥させることで水分を取り除き、長期間保存が可能となります。
野菜のおいしさが再発見できて、健康にも気遣える乾燥野菜たちは、ギフト使いもOKなんです。 パッケージもお洒落でちょっぴり珍しいから、マンネリしがちなギフトにお悩みの人もご注目あれ。
日本の伝統的な保存食品のひとつである切り干し大根は、干して乾燥させた大根を薄く切った食品です。江戸時代から受け継がれ、今も和食の食材として親しまれています。
日本の食文化には、独自の食材や調理法があります。その中でも乾燥野菜は、日本独自の保存食として古くから親しまれてきました。長期保存ができる乾燥野菜は、戦争や災害などの時にも重宝されました。
ローリングストックをやめても、OYAOYAの乾燥野菜を上手に活用すれば、賢い食材管理ができます。乾燥野菜は長期保存が可能で、必要な分だけ使えるため、無駄を減らすことができます。
手軽に魚の栄養素を摂取でき、保存もきく「サバ缶」。おそらく1家に1缶は常備してあるのではないかと思うんです。今回はそんな「サバ缶」と乾燥野菜を組みあわせました。
とうがらしには、辛い種類と辛くない種類のものがあるのをご存知でしょうか。「辛いから」といって敬遠しているのだとしたら、もったいないです。お料理の風味をグッと格上げしてくれる、そんなとうがらしの存在に感謝!なレシピを紹介します。
「切り干し大根」日本で生まれ育ったのなら、誰もが一度は見たり食べたりしたことがあると断言してもいいくらい国民的なお惣菜のひとつです。シンプルなだけに、つくるひとによって味わいが違うのもおもしろいところ。
切り干し大根がつくれる「母の日ミックス」が発売されました。中には、乾燥聖護院大根、乾燥人参、乾燥オランジェ、乾燥京くれないがミックスされています。そ
イングリッシュマフィンを作るときのコーングリッツと乾燥野菜を使ってお食事系の簡単ブレッドを作りました。
タイ料理であるガパオ・ガイを伏見とうがらしで作りました。唐辛子を入れる料理なら、合わないわけない!乾燥野菜は炒め物のちょい足しにもぴったりです。
乾燥野菜の鮮やかな彩りは、ケークサレ(お惣菜風ケーキ)にもぴったり。今回は、乾燥京くれないと乾燥九条ねぎをつかいますが、乾燥紅くるり大根や乾燥きゅうりなどもおもしろそうです。
乾燥させた万願寺とうがらしは、実がぎゅっとしまっていて、噛むほど出てくるほのかな苦味と辛さが甘辛いしょうゆ味にぴったり。
乾燥野菜を粗めのパウダー状にして、パン粉風にしてみたのが今回のレシピ「乾燥野菜の香草パン粉焼き風 牛ヒレのステーキ」です。使うのは乾燥野菜をアレンジするのもおすすめです。
新商品、生産背景など、様々なコンテンツをお届けしています。