乾燥聖護院大根の戻し方

2024年10月9日

乾燥聖護院大根の使い方・戻し方

江戸時代の後期に京都の聖護院地域で誕生したとされる、京都を代表する伝統野菜のひとつです。水分をたっぷり含んだ真ん丸の大きな実は、やわらかいのに煮崩れせず、ほんのり甘いのも特長。

今回は、乾燥聖護院大根を使った3つの戻し方をご紹介します。それぞれの方法で楽しめる食感やレシピもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【そのまま入れる】漬け込み料理におすすめ

乾燥聖護院大根
水戻しの時間

0分

適した料理

蜂蜜漬けや煮物

スープや味噌汁のほか、ベーコンと相性がいいので一緒にコンソメで煮るのもおススメです。ハチミツ漬けもどうぞ。出来上がった大根シロップで、ソーダ割りやお湯割りも楽しめます。

【1時間水戻し】大根の苦味を残しつつシャキシャキ食感

大根の1時間もどし
水戻しの時間

1時間

適した料理

はりはり漬けやサラダ、お漬物

1時間ほど水に戻すと、聖護院大根のシャキシャキとした食感が保たれ、ほんのりとした大根特有の苦味が残ります。この状態は、火を通さない料理に最適で、さっぱりとした風味が楽しめます。大根の風味を活かしたシンプルな料理に活用しやすく、特に箸休めや副菜としておすすめです。

  • はりはり漬け: 1時間戻しのシャキシャキとした大根は、醤油や酢、砂糖などで簡単に漬け込むだけで、爽やかなはりはり漬けが完成します。大根の苦味がさっぱりとしたアクセントとなり、ご飯のお供やお酒のおつまみにぴったりです。
  • サラダ: サラダに加えると、大根のシャキッとした歯応えが他の野菜とバランスよく調和し、食感に変化を与えます。ドレッシングやオイルと合わせることで、シンプルながらも味わい深いサラダが楽しめます。
  • お漬物: 戻した大根を塩や浅漬けの素で漬け込むと、歯応えのある大根のお漬物が作れます。短時間でさっぱりとした味わいに仕上がり、食卓に彩りを添えます。

    【半日水戻し】甘み引き立ちやわやわ食感

    乾燥聖護院大根の半日水戻し

     

    水戻しの時間

     約12時間

    適した料理

    煮物やお味噌汁

    半日戻すと、聖護院大根は柔らかくなり、苦味がなくなって甘みが引き立ちます。この状態では、煮物や汁物に最適で、戻した大根が出汁や調味料をよく吸い込み、しっかりとした味わいに仕上がります。特に和風の家庭料理に使いやすく、深い風味が楽しめる一品が作れます。

    • 煮物: 醤油、みりん、砂糖などで味付けした煮物に加えると、聖護院大根が出汁をたっぷり吸い込んで、柔らかくて旨味のある仕上がりになります。半日戻しの大根は口の中でほろっと崩れ、煮物の具材として最適です。
    • 鶏肉との炊き合わせ(炊いたん): 鶏肉と一緒に炊くことで、大根の甘さと鶏肉の旨味が一体となり、ほっとする家庭の味が楽しめます。大根がしっかりと味を吸い込むので、濃厚で美味しい一品に仕上がります。
    • 味噌汁: 半日戻しの大根を味噌汁に入れると、出汁をしっかり吸った柔らかな大根がスープに深みを与えます。シンプルながらも大根の風味がしっかりと感じられ、朝食や夕食にぴったりの一品です。

      乾燥聖護院大根を使った
      おすすめレシピ

      1. 大根の蜂蜜漬け:こどものころ、のどがいたいとか風邪ぎみだとかいうと、きまって「はちみつ大根」のお湯割りを飲んだ記憶。それを乾燥聖護院大根で再現。レシピはこちら

      2. 聖護院大根のハリハリ漬け:即席はりはり漬け風にしておにぎりのおともにするのもおすすめです。 レシピはこちら

      【まとめ】肉厚な聖護院だからこその使い方で楽しもう

      キメが細かい肉質なので、乾燥させればむっちり弾むような食感へ。また、水分が抜けることで旨味も凝縮され、ほんのり上品だった甘さにコクが。生とはひと味もふた味も違った味わいです。

      乾燥聖護院大根は、戻し時間によってシャキシャキとした歯応えから、やわやわとした柔らかい食感まで変化し、さまざまな料理に活用できます。1時間戻しでは生食や簡単な副菜に、半日戻しでは煮込み料理や汁物に使いやすいので、料理の用途に合わせて戻し時間を調整してみてください。

      関連記事


      最近の投稿
      乾燥玉ねぎの戻し方
      乾燥ビーツの戻し方
      乾燥ごぼうの戻し方
      乾燥聖護院大根の戻し方

      乾燥野菜を試してみる

      「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
      「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
      ドライトマト
      OYAOYA
      OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
      京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
      乾燥玉ねぎ
      OYAOYA
      乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
      細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
      乾燥生姜(しょうが)
      OYAOYA
      国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
      京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
      乾燥万願寺とうがらし
      OYAOYA
      乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
      乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
      乾燥ビーツ
      OYAOYA
      乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
      乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
      乾燥賀茂なす
      OYAOYA
      国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
      カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
      乾燥九条ねぎ
      OYAOYA