乾燥野菜の魅力を引き出す5つのつかいかた

2023年9月7日by 小島怜

水戻しだけじゃない。乾燥野菜を美味しく食べるための5つの方法をご紹介します。オイルにつけたり、パウダー状にしたりとつかいかたは無限大にあるのが、乾燥野菜の魅力です。

乾燥野菜の使い方

乾燥野菜のつかいかた①:そのままのせる

乾燥野菜はそのままでも食べられます。サラダやピザの仕上げにトッピングすると、見栄えも◎。

【おすすめの食べかた】

  1. サラダのトッピング
  2. ピザのトッピング
  3. スイーツのトッピング

乾燥野菜のピザ

乾燥野菜のカップケーキ

乾燥野菜のつかいかた②:そのままいれる

茹で時間が必要ないので、スープやお味噌汁にサッと加えられる手軽さも乾燥野菜の魅力です。

【おすすめの食べかた】

  1. お味噌汁
  2. ポタージュスープ
  3. ゼリー

乾燥野菜のお味噌汁

大根のポタージュ

乾燥野菜のつかいかた③:水でもどす

そのままの歯ごたえもいいですが、水にもどしてやわらかくすると野菜本来の甘みが感じられ、料理に奥行きがでます。水にひたす時間は10分〜20分程度がつかいやすいでしょう。各野菜の戻し方はこちら

水に浸して10分ほど

たとえばトマトの場合には、1時間ほどひたすと生の食感に近くなります。

1時間経過

【おすすめの食べかた】

  1. 切り干し大根
  2. ゴーヤチャンプルー
  3. キッシュ

ゴーヤチャンプル

乾燥野菜のつかいかた④:オイルにつける

オリーブオイルにつけておき、つかいたときにトッピングや料理の具材に付け足すのもおすすめ。

トマトのオイル漬け

【おすすめの食べかた】

  1. サラダのトッピング
  2. ピザのトッピング
  3. ガスパチョ

トマトのガスパチョ

乾燥野菜のつかいかた⑤:パウダー状にする(粗く刻む)

生の野菜では難しいつかいかたがこちら。乾燥しているからこそ、フードプロセッサーなどでパウダー状にできます。ケーキ生地に混ぜるときは細かく、歯ごたえや見た目をたのしみたいときには粗くするとつかいやすいです。

【おすすめの食べかた】

  1. ケーキの生地
  2. ケーキのトッピング
  3. 肉や魚のソース

乾燥野菜のケーキ

関連記事


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA