出合う乾燥野菜 | おすすめ5選

2022年9月23日by 小島怜

レシピも豊富で何かとおいしい!はじめての乾燥野菜を体験するなら、定番の野菜から京野菜まで20種類前後の乾燥野菜が揃うOYAOYAへ。

乾燥野菜のおすすめ

ずらりと並んだラインナップに悩んでしまう時は、OYAOYAで人気の乾燥野菜トップ5を参考にしたり、コスパをじっくり吟味してみるのもおすすめです。色んな選び方を試して、等身大のアナタにぴったりの乾燥野菜と出合ってみましょう。

乾燥野菜のおすすめランキング

5位 乾燥かぼちゃ

どんな料理にも使えて鮮やか。彩りが欲しい時のチョイ足しにも重宝。

水分が抜けている分、煮物や炊き込みご飯、スープに入れても、ほとんど煮崩れしません。牛乳・バター・生クリーム・チーズと合うので、クリーム系のパスタやカルボナーラに絡めても。かぼちゃの戻し方

乾燥カボチャの特徴

4位 乾燥オクラ

湯通しするだけでネバネバが復活。スライスにはないゴロゴロ感もいい。

そのまま味わうと、ちょっぴり粘ってあっさり。スープや炊き込みご飯に加えて加熱すると、粘りが出て旨味もしっかり。下ごしらえが要らないので、ピクルスやレンチン料理も簡単です。乾燥オクラの使い方

乾燥オクラの特徴

3位 乾燥きゅうり

甘さに感動!クセになるコリコリ食感で、そのままパクパクおやつにも。

まずはそのままがイチ押しです。甘い旨味をダシに、しっかり噛める食感も料理に活かせるので、普段きゅうりの出番がない炊き込みご飯やスープなど、意外な料理との組み合わせをお試しあれ。乾燥きゅうりの使い方

乾燥きゅうりの特徴

2位 乾燥玉ねぎ

料理に使いやすく、そのまま食べられるくらい甘い乾燥玉ねぎははじめて。

和洋中を問わず、スープや炊き込みご飯に。ピクルスにしたり、ツナなどの缶詰食材と和えても。サラダにぴったりの新玉ねぎと同じように、おやつ感覚でそのまま味わうのもおススメです。乾燥玉ねぎの使い方

乾燥玉ねぎの特徴

1位 ドライトマト

市販のモノより大きく、トマトの旨みが凝縮されていて、かなり濃厚です。

まずはそのまま甘さを楽しんでから、炊き込みご飯や赤出汁、スープパスタなどの様々な料理に。加熱すると、とろける食感になりますから、軽く出汁にくぐらせてトマトしゃぶしゃぶもどうぞ。ドライトマトの使い方

ドライトマトの特徴

クチコミで選ぶ派は、
人気ランキングから。

ネットショッピングは試食が難しく、はじめての食品を買う際は先輩ユーザーさんたちのレビューが参考になりますよね。

そこでOYAOYAユーザーさんたちの商品レビューを簡単にまとめた、乾燥野菜の人気ランキングをご紹介します。野菜のおいしさを再発見する驚きの声がたくさん!

乾燥きゅうり

乾燥野菜そのものが、
初かもしれない人は。

これまで乾燥野菜に触れる機会がなかった人は、定番の切り干し大根でさえ食べたかどうかの記憶があやふやな人も結構いるのでは?

そんなビギナーさんにおすすめしたい乾燥野菜は、スーパーで買うことが多かったり、料理でもよく使うベーシックな野菜。普段から食べ慣れている野菜なら、生と乾燥で異なる味わいや食感も比較しやすいので、ビギナーさんにもきっと乾燥野菜の魅力が伝わるはずです。

乾燥野菜のおすすめ

まずは、やわやわ甘い乾燥にんじん乾燥ほうれん草、とろとろ風味のいい乾燥白ねぎからどうぞ。

定番の大根は京野菜の乾燥聖護院大根と、ちょっぴり贅沢なスペックですが、むっちり弾む食感とコクのある甘さは、ぜひ生の大根と食べ比べてほしいところ!

料理好きのアナタは、
コスパで選ぶが正解。

硬くて切るのが大変なかぼちゃ。洗って切って、アク抜きのため水にさらしてと、下ごしらえに時間がかかるごぼう。玉ねぎやにんじんも、ちょっと使いたいだけの時は、皮を剥く手間が省けると楽チンではありませんか?

乾燥野菜のメリット

乾燥野菜ならサッと料理に使えて、しかも常温で長期保存も可能と高コスパ。さらにOYAOYAの乾燥野菜は、価格や内容量といったシビアな面でも、生鮮野菜と比較してのコスパが吟味してもらえます。

ドライトマトは大玉トマト約2.5個分、乾燥万願寺とうがらしは約6.5個分など、1袋あたり生鮮野菜のおよそ何個分に相当する内容量なのか、商品ページの画像からチェック可能です。いつもスーパーで買う野菜とじっくり比べてみてください。

商品一覧はこちら


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA