京野菜を使った珈琲を販売開始

2024年10月10日by 小島怜

薫りと共に旅する珈琲をコンセプトにした商品を販売している、薫豆堂とのコラボ商品を販売開始しました。世界中の国や都市には、地域の風習、食文化、コミュニティとともに「その土地を思いおこす薫り」があります。薫豆堂のクラフト珈琲は、訪れた地の記念品として、旅の思い出を分かち合うお土産として、自宅にいても、まるでその場所を旅しているような感覚に寄り添います。

ドリップコーヒー

九条ねぎ珈琲

京都を代表する伝統野菜「九条ねぎ」を使った、ユニークで香り高い「九条ねぎ珈琲」が登場しました。ねぎと珈琲という、一見意外な組み合わせながら、九条ねぎのほのかな甘みと香ばしさが珈琲の豊かな風味と絶妙にマッチしています。

この九条ねぎ珈琲は、特別な焙煎技術を使って、九条ねぎの旨味を引き出しつつ、珈琲の芳醇な香りを損なうことなく調和させています。結果、苦味がありながらもまろやかで、他にはない深い味わいが楽しめる一杯に仕上がっています。

商品ページ

九条ねぎ珈琲

聖護院だいこんの珈琲

京都の伝統野菜「聖護院大根」を使った、斬新で芳醇な「聖護院大根珈琲」が誕生しました。この独特な組み合わせは、京都の風土が育んだ聖護院大根のやさしい甘みと、珈琲のコク深い風味を見事に融合させています。

聖護院大根は、通常の大根よりもまろやかな甘さが特徴で、珈琲に自然な甘みをもたらします。さらに、独自の焙煎技術によって、大根の旨味とコーヒー豆の深い香ばしさがバランスよく引き立てられ、口当たりはまろやかでありながらも、しっかりとした味わいを楽しむことができます。

商品ページ

乾燥聖護院大根 - OYAOYA

伏見とうがらしの珈琲

京都の伝統野菜「伏見唐辛子」を使用した、一風変わった「伏見唐辛子珈琲」をご紹介します。伏見唐辛子のほのかな辛味と甘みが、珈琲の深いコクと香ばしさに絶妙なアクセントを加えた、ユニークな味わいが楽しめます。

伏見唐辛子は、通常の唐辛子よりも辛さが控えめで、甘みが強いのが特徴です。この特性を活かし、珈琲に自然な甘みとほんのりピリッとした刺激をもたらし、今までにない新しい飲み心地を実現しました。特別な焙煎方法を採用して、伏見唐辛子の風味を引き出しつつ、珈琲の濃厚な味わいと調和させています。

商品ページ

乾燥伏見唐辛子 - OYAOYA

乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA