乾燥万願寺とうがらしの戻し方

2024年10月9日

乾燥万願寺とうがらしの使い方・戻し方

甘唐辛子の中でも肉厚でサイズが大きい、京都府北部エリアの舞鶴市が発祥とされる京野菜です。フレッシュな香りをキープした青が特徴です。乾燥させても肉厚な実の食べ応えは変わりません。

今回は、乾燥万願寺とうがらしを使った3つの戻し方をご紹介します。それぞれの方法で楽しめる食感やレシピもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【そのまま入れる】  炊き込みご飯に⚪︎

乾燥万願寺とうがらし
水戻しの時間

0分

適した料理

炊き込みご飯やパスタ

炒め煮や煮浸し、炊き込みご飯に使えば、青と鮮やかな色合いででちょっぴり地味な和食も彩り豊かに。ペペロンチーノなどのシンプルなオイル系パスタやチーズ・ピザトーストのトッピングにも◎。

【1時間水戻し】少し硬さが残るが歯応えが⚪︎

乾燥万願寺とうがらしの1時間もどし
水戻しの時間

1時間

適した料理

万願寺味噌などの1品料理

1時間ほど戻すと、少し硬さが残りつつもサクサクとした食感を楽しめます。この歯応えがクセになるため、シンプルな料理でもアクセントとして引き立ちます。おすすめの使い方は以下の通りです。

  • 万願寺味噌: 細かく切った万願寺とうがらしを、味噌と和えて作る万願寺味噌。サクサクの食感が味噌との相性抜群で、ご飯のお供に最適です。
  • 炒め煮: 醤油、みりん、砂糖、出汁を使い、万願寺とうがらしを炒め煮にすると、ほんのりとした苦味が加わり、歯応えも残る一品に仕上がります。特におかずやお酒のおつまみにぴったりです。

【半日水戻し】やわやわ食感。僅かな歯応え

乾燥万願寺とうがらしの半日戻し
水戻しの時間

 約12時間

適した料理

ナムルや料理全般

半日戻すと、万願寺とうがらしはやわらかくなり、僅かに歯応えが残る程度の柔らかい食感になります。いろいろな料理に応用が利きやすく、どんな食材とも相性が良いです。

  • 煮浸し: 醤油、みりん、砂糖、出汁でじっくりと煮浸しにすると、万願寺とうがらしが出汁を吸って、やわやわな食感に。冷やしても美味しく、常備菜としても重宝します。
  • 厚揚げと炒める: 万願寺とうがらしと厚揚げを炒めると、シンプルながら栄養バランスも良い一品に。半日戻しの柔らかさが、厚揚げとの相性を引き立てます。
  • ナムル: ごま油と塩昆布で和えるナムルは、万願寺とうがらしの旨味が引き出され、軽い副菜として使えます。お弁当のおかずにもぴったりです。

乾燥万願寺とうがらしを使った
おすすめレシピ

  1. 唐辛子のガーリックオイル:乾燥唐辛子を小さく刻んで、刻みにんにくと塩、オリーブオイルと混ぜて瓶で保存。あとは2日くらい置いといたら良い感じです。冷奴やうどんのトッピングの他、お肉料理にも使えそうですよね。 レシピはこちら
  2. 万願寺とうがらしのおかか醤油煮:レンジにかけただけで完成。調味料と万願寺とうがらしを耐熱ボウルに入れて、レンチン。タネを取ったり刻んだりという手間がいらないので、包丁もまな板もお鍋もいりません。 レシピはこちら

【まとめ】肉厚食感な乾燥万願寺とうがらしを味わおう

乾燥させても肉厚な実の食べ応えは変わりません。その代わりに、すっきり味わい深い青唐辛子の爽やかな風味は、生で食べるよりも増しています。

万願寺とうがらしは、1時間戻しでは歯応えを楽しみ、半日戻しではやわらかな口当たりを活かして、幅広い料理に取り入れることができます。用途に合わせて戻し時間を調整してみてください。

関連記事


最近の投稿
乾燥玉ねぎの戻し方
乾燥ビーツの戻し方
乾燥ごぼうの戻し方
乾燥聖護院大根の戻し方

乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA