乾燥玉ねぎの戻し方

2024年10月9日

乾燥玉ねぎの使い方・戻し方

寒い冬の畑でうんと甘みを蓄えた、やわらかくてジューシーな春の新玉ねぎにこだわりました。乾燥させることで更に辛みが抜けた、春だけの甘い幸せが手軽にオールシーズン楽しめます。

今回は、乾燥玉ねぎを使った3つの戻し方をご紹介します。それぞれの方法で楽しめる食感やレシピもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【そのまま入れる】サラダのトッピング

乾燥玉ねぎの戻し方
水戻しの時間

0分

適した料理

サラダのトッピングやピクルスなど

水戻しせずに、サラダにトッピングしたり、そのままスープに入れたり簡単に美味しいのが特徴。和洋中を問わず、スープや炊き込みご飯に。ピクルスにしたり、ツナなどの缶詰食材と和えても。サラダにぴったりの新玉ねぎと同じように、おやつ感覚でそのまま味わうのもおススメです。

【10分水戻し】ほんのり辛みあるシャキシャキ食感

水戻しの時間

10分間

適した料理

ポテトサラダなど

10分ほど戻すと、シャキシャキとした歯応えがあり、玉ねぎ特有の甘みや辛み、香りがしっかりと残ります。玉ねぎらしい風味を存分に楽しむことができ、特に生食に適しており、サラダや冷たい料理に向いています。短時間で戻せるため、忙しい時にも手軽に使えるのが魅力です。

  • サラダ: 10分戻した玉ねぎは、サラダにそのまま加えるだけで、シャキシャキとした食感とさっぱりとした辛みがアクセントになります。特にレタスやトマトなどの野菜と合わせると、玉ねぎの風味が引き立ち、食感のバランスも良くなります。
  • ポテトサラダやマカロニサラダ: マヨネーズと塩胡椒で和えるだけで、簡単にポテトサラダやマカロニサラダの具材として使えます。玉ねぎのシャキシャキ感が加わることで、サラダ全体にアクセントが生まれ、食べ応えのある一品に仕上がります。

【半日水戻し】歯応えは残しつつ柔らかい食感

乾燥玉ねぎ
水戻しの時間

 約12時間

適した料理

煮物などの煮込み料理

半日ほど戻すと、玉ねぎは柔らかくなりつつも、程よい歯応えが残ります。この状態では、玉ねぎの辛みが抜け、自然な甘みが引き立ちます。煮物や炒め物に加えると、玉ねぎの甘さが料理全体に溶け込み、優しい味わいが楽しめます。柔らかくなった玉ねぎは、火を通すとさらにトロリとした食感に変わり、煮込み料理に最適です。

  • 煮物: 煮物に加えると、玉ねぎの甘みが他の具材や出汁と混ざり合い、深い味わいが楽しめます。半日戻しの柔らかい玉ねぎは、煮込むことでさらに味を吸い込みやすくなり、家庭的な温かみのある料理に仕上がります。
  • 鶏肉と一緒に: 鶏肉を焼いた後、最後に玉ねぎを加えて炒めると、甘さが際立つ玉ねぎが鶏肉の旨味を引き立てます。玉ねぎが柔らかくなり、鶏肉と一体感のある食感と風味が楽しめる一品になります。

    乾燥玉ねぎを使った
    おすすめレシピ

    1. ポテトサラダポテトサラダにアボカドを加えてみました。いつもなら刻んだ玉ねぎだけど、乾燥玉ねぎを入れて。食感もあって、噛むほどに甘みを感じます。レシピはこちら
    2. ドライカレー:夏になると食べたくなるメニューのひとつが「カレー」です。カレーパウダーに含まれるスパイス類には、高い抗酸化作用や消化促進効果があるので、おのずとカラダが欲するのでしょうかね。ダルくなりやすい今の季節にぴったりな、「ドライカレー」をつくってみました。レシピはこちら

    【まとめ】やわやわ甘々の玉ねぎを味わおう

    生で食べるよりもやわらかくて、水分を含ませると新玉ねぎのみずみずしさが簡単に戻ります。甘い旨味が口の中でほどけていく、とろとろ&ふわふわ食感は、乾燥玉ねぎでしか味わえません。

    乾燥玉ねぎは、戻し方によって食感や風味が大きく変化します。10分戻しではシャキシャキとした辛みや香りが残り、サラダや冷たい料理に最適です。半日戻しでは柔らかく甘さが引き立ち、煮物や炒め物などの温かい料理にぴったりです。それぞれの特性を活かして、様々な料理に取り入れてみてください。

    関連記事


    最近の投稿
    乾燥玉ねぎの戻し方
    乾燥ビーツの戻し方
    乾燥ごぼうの戻し方
    乾燥聖護院大根の戻し方

    乾燥野菜を試してみる

    「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
    「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
    ドライトマト
    OYAOYA
    OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
    京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
    乾燥玉ねぎ
    OYAOYA
    乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
    細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
    乾燥生姜(しょうが)
    OYAOYA
    国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
    京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
    乾燥万願寺とうがらし
    OYAOYA
    乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
    乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
    乾燥ビーツ
    OYAOYA
    乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
    乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
    乾燥賀茂なす
    OYAOYA
    国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
    カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
    乾燥九条ねぎ
    OYAOYA