ローリングストックとは?メリットや始め方を解説!

2024年5月23日by 小島怜

災害時のために食料備蓄をするのが大切だとわかっていても、その手間やコスト、場所の確保などから、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。しかし、最近では手軽に始められる『ローリングストック』という備蓄方法が注目されています。そこでこの記事では、ローリングストックの特徴や具体的な方法について詳しくご紹介します。

瓶入り乾燥野菜_画像

ローリングストックとは

ローリングストックとは、食材や備蓄食品を少し多めにストックしておき、定期的に食べて補充する備蓄方法です。普段から備蓄食品を消費するので、いつでも新鮮なものを備えられます。

ローリングストックのメリット

いざという時に安心!

食料を少し多めに備えておけば、災害時が起きたときでも安心です。

また、災害時でも普段と同じものを食べることができるので、心の安定にも繋がります。

食材のムダなし!

普段から備蓄食品を使いながら補充するので、賞味期限切れの心配もありません。常に新鮮な食材を使って美味しい料理が作れます。

記事の最後では、食品の適切な保存方法や消費法についても詳しく解説します。

お財布にもやさしい!

大量買いするよりも、定期的に少しずつ補充する方が急な出費がかからず経済的です。

必要なものから少しずつ、無理なく備蓄を続けられるのもローリングストックならではです。

%u30ED%u30FC%u30EA%u30F3%u30B0%u30B9%u30C8%u30C3%u30AF%uFF3F%u56F3%u89E3

ローリングストックの始め方

ローリングストックを実践する具体的な方法とポイントを解説します。

1食材を購入する

まずは、普段購入している食材を少し多めに購入してみるところから始めましょう。缶詰や乾物、非常食など、長期保存が可能なものもおすすめです。

購入する食材・食品の量の目安は1週間分程度が良いでしょう。

2保管

購入した食材は、すぐに取り出せる場所に置いてください。台所など目に入りやすいところに置くと、使い忘れがなくなります。

また、賞味期限順に並べておくと、使うときにわかりやすいです。

3消費

賞味期限が近い食品から、定期的に消費しましょう。缶詰や切り干し野菜などの調理になれておけば災害時にも安心です。

4定期的に補充する習慣を!

食品を使ったら、すぐに補充するのが基本です。定期的に買い物をして、常に備蓄食品をストックしておきましょう。

最新のクーポン情報やセール情報をチェックし、安いときに買いものをすれば節約になります。

ローリングストックに向いている食品の選び方

ローリングストックするには、適した食品・防災食を選ぶことが大切です。

ローリングストックに適している食品の選び方は下記の通り。

  • 常温で長期保存が可能かどうか?
  • 栄養バランスが取れた食品か?
  • 調理に手間がかからないか?
  • 普段から食卓に出せるものか?

ローリングストックにおすすめの食品

切り干し野菜

常温で日持ちがして、水やお湯に浸けるだけですぐ戻る「切り干し野菜」も備蓄におすすめです。災害時でも切り干し野菜があれば、美味しい野菜がたっぷり食べられて、食物繊維や栄養も補給できます。

缶詰

トマト、ツナ缶など、栄養豊富で保存が効く缶詰は便利です。

乾物

米やパスタ、豆類など、調理に便利で長期保存が可能な乾物もおすすめです。

非常食

エネルギーバー、保存食パック、レトルト食品など、調理不要で手軽に食べられる非常食も重宝します。

まとめ

この記事では、ローリングストックについて解説してきました。

災害時や緊急時に落ち着いて対応するには普段からの備えが大切です。災害時にも美味しい野菜が食べたい方は[OYAOYA]の切り干し野菜がおすすめです。

非常食では、物足りなさを感じるときでも、切り干し野菜があれば、下処理不要で美味しい野菜が食べられます。

まずは身近な食材から少しずつ、ローリングストックを始めてみましょう!

関連記事


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA