災害時の備えに役立つ!ローリングストックにおすすめな食品・非常食6選

2024年5月25日by 小島怜

備蓄した食品を定期的に食べて買い足す「ローリングストック」。一般的な長期保存を重視する備蓄法とは異なり、普段の食卓にも非常食を取り入れるので、選ぶべき食品も違います。この記事では、ローリングストックに適した食品の選び方やおすすめの食品をご紹介します。

ローリングストックに適した賞味期限

ローリングストックに適した食品とは

1. 賞味期限の長さより食べやすいものを

通常の備蓄では、3~6年など長期保存が可能な食品を選ぶことが主流でしたが、そのような食品に限定すると、選択肢が制限され、味のバリエーションが乏しいというデメリットがありました。一方、ローリングストックでは、定期的に消費するため、賞味期限が1年程度の食品でも備蓄できます。食品を選ぶ際には、賞味期限の長さよりも、味のおいしさや日常的な使いやすさを重視すると良いでしょう。

2. 栄養価の高い食品

災害時には栄養のバランスが重要です。お肉や野菜などがしっかり入った、たんぱく質やビタミン、ミネラルを含む食品を選びましょう。

3. 調理に手間がかからないもの

非常時にはガスや水道などが停止し、調理が難しい状況も考えられます。そのため、調理が不要な食品や、水やお湯をかけるだけで食べられる食品を備えましょう。

レトルト食品や下処理不要の食材があれば、普段の食事作りにも活躍します。

4. 常温で日持ちするもの

災害時に冷蔵庫がストップしてしまうと、食材はすぐ痛んでしまいます。そのため、常温でも日持ちする食材をストックしておくと安心です。

常温保存の食品

ローリングストックにおすすめの食品6選

では、具体的なローリングストックにおすすめの食品を8つご紹介します。

缶詰

缶詰は、常温での保存期間が長く、バリエーションが豊富。ツナ缶やサバカンなど普段の食事にも取り込みやすいです。災害時には、貴重な栄養源となります。また栄養価が高く、デザートにもなるフルーツの缶詰を備えるのもおすすめです。

レトルト食品(シチュー、カレー)

レトルト食品は調理が不要で、袋から取り出して温めるだけで食べられます。栄養バランスが取れており、美味しさも◎。忙しい時でも、簡単に食べれるので普段の食生活でも活躍します。インスタントスープ:お湯や、水をかけるだけで食べれる、インスタントのスープや味噌汁もおすすめです。非常時だけでなく、忙しい時にさっと使えます。

アルファ米やパックご飯

アルファ米は、真空パックされており長期保存が可能です。調理が不要で、水を加えるだけで簡単に食べることができます。パックご飯は、普通のご飯そのものの味わいなので、普段使いもしやすいです。

乾麺

乾麺は保存期間が長く、調理も簡単です。普段より少し多めに備えておくといざという時に使えます。

切り干し野菜

お湯や水をかけるだけで美味しく食べれる「切り干し野菜」もローリングストックにおすすめ。災害時には、食物繊維やビタミン、ミネラルを摂取できる重要な食材になります。カット不要で、スープや煮物にそのまま入れて使えるので、普段の食事作りに便利です。

ローリングストックのポイント

ローリングストックで備えるべき食品の量は、家族の人数や備蓄期間によって異なります。一般的には、1人あたり3日分から7日分程度の食料を備蓄することが推奨されています。緊急時にはなかなか食料が調達できない可能性があるので、できる範囲でなるべく多く揃えておくと良いでしょう。

ローリングストックでは普段から定期的に使うことが重要なので、キッチンなど取り出しやすい場所に収納しましょう。賞味期限の順番で並べておくと、古い食材の見落としがなくなります。

また、ローリングストックでは、定期的な補充が欠かせません。いざという時に欠品していることがないよう、食品を使用したら、すぐに補充するよう心がけましょう。常に一定量の備蓄食料を保つことが、災害時の安心感につながります。

ローリングストックを始めよう!

ローリングストックは、災害時の備えとしてだけでなく、簡単に調理できるものを備えることで、普段の調理の時短などにも役立ちます。[OYAOYA]の切り干し野菜は、下処理が不要なだけでなく、旨味や甘みが凝縮しておいしいので普段の料理にぴったり。災害時にも、切り干し野菜があれば、野菜の栄養をしっかり補給できます。ぜひお試しください。

関連記事


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA