炒めなくても凝縮された甘みが溢れだす!乾燥玉ねぎを使った目的別レシピ。

2023年11月23日

お味噌汁・野菜炒め・カレー・シチュー・親子丼など、玉ねぎは野菜の中でもっとも使い勝手が良い食材といえるのではないでしょうか。炒めるほど甘みが出ますが、その中でもメロン玉ねぎは生でも甘く、さらに乾燥させたものは格別です。

今回は乾燥玉ねぎを使ったレシピをお伝えします。

エチエ農産の玉ねぎ

OYAOYAの乾燥玉ねぎとは

京都北部に位置するエチエ農産の人気商品である玉ねぎは、メロンのように甘く生で食しても美味しいと好評です。雪の降る寒い地域で採れることもあり甘みを蓄えていることが美味しさの秘密のようで、それを乾燥して濃縮すると甘々に変身。

乾燥させることで辛みも抜けるので、そのままでも食べられます。食感もとろとろ、ふわふわで、他ではなかなか味わうことができない乾燥玉ねぎです。

乾燥玉ねぎを使った料理

乾燥玉ねぎ目的別活用レシピ

乾燥玉ねぎはいろいろな料理に使えてとっても便利です。生の玉ねぎはスライスしていると涙が出ることもあり、細くスライスするのは大変。サッと取り出して水で戻せば、あっという間に瑞々しくなります。また戻した水分が出汁となり甘みが全体に広がりとても美味しくなります。玉ねぎから出る出汁旨味を感じられるレシピのご紹介です。

野菜たっぷりナポリタン

野菜のお出汁たっぷりナポリタン

乾燥玉ねぎと聖護院大根を使ったナポリタン。乾燥野菜はパスタを茹でるときに一緒に入れれば、とても良い甘いお出汁がでるので、野菜の甘みにケチャップを少々加えるだけでも満足のいく美味しさ。

そしてお子さま用にはちみつを少し入れてあげると、喜んで食べてくれるはず。大人は黒胡椒とチーズで引き締めてもいいですね。野菜を切らなくていいのでお鍋一つでつくれるのもうれしいです。

レシピはこちら

大根と玉ねぎの冷製ポタージュスープ

大根と玉ねぎの冷製ポタージュスープ

アーモンドミルクを使ったさっぱりとヘルシーな冷製スープ。乾燥野菜から旨味が出るので、コンソメの量は控えめでも大丈夫です。

夏の暑くて食欲がない日や、朝などに食事の代わりに飲むものいいですね。また冬などはアーモンドミルクを豆乳に変えて温めてもアレンジするのもおすすめです。

レシピはこちら

サイドメニューからメインまで

乾燥玉ねぎを使うと、時短かつオシャレなサイドメニューも簡単にできちゃいます。乾燥玉ねぎを一緒に使う食材の水分で戻すこともできるので、別の料理を作っている間に一品完成。

栄養分を逃がさず玉ねぎのシャキシャキ感を味わえます。一袋あればいろいろと時短で作れるのでとっても便利です。オシャレなサイドメニューとして出せるレシピはこちら。

鯖缶と乾燥玉ねぎのマリネ

鯖缶と乾燥玉ねぎのマリネ

鯖の水煮缶を使ったさっぱりとしたマリネ。乾燥玉ねぎを鯖の水煮の水分で戻すので、甘みと旨味が凝縮され、玉ねぎだけでもたくさん食べられてしまいます。鯖の水煮缶と乾燥玉ねぎもどちらも保存食でおいておけるので、買っておいてちょっと一品欲しいと思った時にすぐに作れるので便利です。混ぜるだけで、オシャレでおいしい一品ができるのでおススメ。

レシピはこちら

アボカドのポテトサラダ

アボカドのポテトサラダ

みんなが大好きなポテトサラダ。乾燥玉ねぎとアボカドを使ってオシャレに作れます。ポテトサラダに入れる玉ねぎは生だと辛みが出たり、塩で戻すと水分が出すぎてしなっとなったり、意外に難しいですよね。

乾燥玉ねぎを使うことによって、程よいシャキシャキ感と何より濃い甘みを感じられます。アボカドのクリーミーさとともに、いつもと違うポテサラ感を味わってください。

レシピはこちら

名脇役の乾燥玉ねぎ

玉ねぎは主役になれる野菜ではないかもしれませんが、料理に旨味と甘みをつけるにはなくてはならない食材です。乾燥玉ねぎはさらに甘みが強く、料理に使う前に一口そのまま食べてみると止まらないかもしれません。切る手間もいらず水戻しも不要、そして和・洋・中どの料理にも使えてとても便利なので、まずは1袋から常備してみてください。

関連記事


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA