実はとってもカラフル!おいしい乾燥野菜のレシピ5選

2022年8月20日

実はとってもカラフル!
おいしい乾燥野菜のレシピ5選

切り干し大根を作るときに使ったり、お味噌汁にちょい足しすると便利なイメージがある乾燥野菜。使えるレシピが一見地味に感じてしまうことがありますが、オイルに漬け込んだり、アイスクリームと相性が良かったりと実は知られていない使い方が眠っています。

手軽なのはもちろん、[OYAOYA]では味や彩といった野菜の良さを活かしたレシピをご紹介します。乾燥野菜はきっと食卓においしい!を耕す存在になります。

水戻しの方法はこちら

乾燥野菜の定番
スープレシピ

出汁は京料理の縁の下の力持ち。京都では昔から出汁を取ることが盛んな地域でした。出汁といえば鰹節や昆布から出汁を取るもの。

しかし最近では出汁パックといった優れものも出たことで身近な存在になりました。お味噌汁を作るときは出汁を活用することで、いつもよりも深みが増して美味しいと感じることもあると思います。

野菜の旨味

旨味が美味しい干し椎茸

実は野菜からもお出汁が取れるのをご存じでしたか。一般的なのは干し椎茸。少し入れるだけでも、うんと美味しい椎茸の旨味が溢れます。

例えば乾燥きゅうりのお出汁は甘かったり、オランジェ人参からはさっぱりして、清涼感のある味になったりと野菜によって異なります。

ドライトマトの使い方

そこでまずご紹介したいのがドライトマトを使ったお味噌汁。トマト特有の酸味はもちろん、旨味が濃縮している分とにかく味わい深いのが特徴です。戻し方

ドライトマトと納豆のお味噌汁

お味噌汁にトマトを入れるのはあまり馴染みがないかもしれません。さらにそこに納豆を入れるのは知らない方も多いはず。このレシピは関東在住で働きつつ、お子さんの育児も両立されているユーザーさんに作って頂きました。

ドライトマトの使い方

すごく簡単に作れるだけでなく、納豆とトマトの栄養をたっぷり味わえるお味噌汁です。

<1人前の材料>

詳しいレシピはこちら

湯ぎり不要!
乾燥野菜で作るパスタレシピ

在宅勤務の時、休日のランチの鉄板といえばパスタ。サクッと作れて、味もアレンジ自由。そんなパスタがフライパン1つで作れて、さらに乾燥野菜を使うことで具沢山といったレシピも生まれました。

今回ご紹介するパスタは、湯ぎりも不要なので乾燥野菜から出る旨味をそのまま味わうことができます。明日からのランチが少し楽しくなること間違いなし。

ごろごろオクラたっぷりのレモンペペロンチーノ

乾燥オクラの使い方

フライパン1つで完成!いつものペペロンチーノに乾燥オクラを入れて食感を出しつつ、最後はレモン塩をかけることで後味もさっぱり。

<1人前の材料>

  • パスタ 1人前
  • 乾燥オクラ 5g
  • 鷹の爪
  • レモン 1/4個
  • レモン塩 お好み量
  • ニンニン 1かけ

詳しいレシピはこちら

水分で薄まらない!
乾燥野菜の炊き込みご飯レシピ

秋になると炊き込みご飯が美味しい季節になります。きのこやシャケ、旬の野菜を盛り込むのが炊き込みご飯の魅力。そんなユーザーさんによって発見されたのが[乾燥きゅうり]を使った炊き込みご飯です。

生野菜とは違い、水分が出ない。そのため味が薄まらないだけでなく、乾燥野菜が味を吸い込み噛むたび美味しいのが特徴です。自宅からキャンプまで幅広く食べられる乾燥野菜で炊き込みご飯を味わいましょう。

乾燥きゅうりと塩鮭の炊き込みご飯

乾燥きゅうりの使い方

乾燥野菜の中でも珍しいきゅうりを、さらに炊き込みご飯にするのは想像できないかもしれません。しかし実は人気No1レシピなのです。包丁すら使う必要がないので是非お試しください。

<2合分の材料>

詳しいレシピはこちら

ザクザク食感がクセになる
トッピングに乾燥野菜を使おう

生野菜のシャキシャキ感、みずみずしさが美味しいサラダ。そんなサラダの上に乾燥野菜をトッピングする食べ方も実はあるのです。食感はもちろん、彩も綺麗になるので試してみるとハマります。

食感ザクザク、オートミールサラダ

乾燥野菜サラダの作り方

サラダの上に、オートミールフレーク、乾燥人参をトッピングした一品です。レタスだけだと物足りないものの、色々トッピングすると一気に華やかに。

<材料>

  • 乾燥人参 ひとつまみ
  • 乾燥玉ねぎ ひとつまみ
  • オートミールフレーク ひとつまみ
  • レタス お好み量

詳しいレシピはこちら

料理に載せるだけ
乾燥野菜のマリネレシピ

最後は少しアレンジをしたレシピをご紹介します。人参のコリコリ食感と、お酢につけた時に出汁が溢れて乾燥野菜の良さを引き出せるのがマリネです。酸味が効いたマリネは焼きなすや料理の上にトッピングしてもおいしくお召し上がりいただけます。

焼きなすの京くれない人参マリネ

人参マリネの作り方

夏野菜のナスを焼き上げて、酸味の効いた京くれない人参を使ったマリネを上に乗せると酸味の効いたさっぱりとした味わいになり、夏の時期に食べたい一品です。

<2人前材料>

詳しくはこちら

とってもカラフルな乾燥野菜

乾燥野菜を使ったレシピを5つご紹介しました。切り干し大根や水に戻して使うといった使い方だけでなく実はとってもカラフルな乾燥野菜は色々アレンジ可能です。

干す(乾燥させる)ことによって、常温で長期保存でいるだけでなく、野菜の旨味が濃縮して味わい深くなるのがメリット。生とは異なる味わいや食感を楽しみつつ、みなさんも野菜のおいしさを発見しましょう!

関連記事:

乾燥野菜の使い方を体験しよう

乾燥野菜の戻し方


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA