野菜パウダーを活用したアレンジレシピ3選

2023年4月6日by 小島怜
野菜の彩

野菜パウダーは、料理の彩が変化する

毎日料理を作っているとワンパターンになってしまったり、同じようなメニューになったりと悩みがつきません。料理で必ずと言って良いほど使う野菜は栄養が豊富で、健康的な食事に欠かせない存在です。さらに、野菜には美しい色があり、それぞれの色によって栄養素が異なることが知られています。

今回は、野菜の色をテーマに、簡単なのに美味しくいつもと違うと感じるアレンジレシピをご紹介します。

京野菜の壬生菜

野菜のバランスと色

野菜には様々な色があります。赤、黄色、緑、オレンジ、紫など、その色によって含まれる栄養素が異なります。例えば、赤い野菜にはリコピンが多く含まれており、緑の野菜にはカロテノイドやクロロフィルが豊富に含まれています。

色と栄養素は密接に関連しているため、色とりどりの野菜をバランスよく食べることが大切です。

注目されている野菜パウダー

最近では、野菜の栄養素を手軽に取り入れるために、野菜パウダーが注目されています。野菜を乾燥して粉末にしたもので、色や栄養素が濃縮されています。野菜ジュースやスムージー、料理に加えることで、簡単に栄養を補うことができます。

また、野菜パウダーには種類も豊富で、例えばスピルリナパウダーは緑色で鉄分やカルシウムが豊富、ビートパウダーは赤紫色でビタミンCや鉄分が含まれています。

野菜パウダーの原料になる乾燥野菜

乾燥野菜からパウダーが作れる

野菜パウダーをいざ使いたいとなっても、種類豊富なパウダーは身近な場所には売っていないかもしれません。そんな時におすすめなのが、乾燥野菜を砕いたりミキサーにかけてパウダーにする方法です。

乾燥野菜からパウダーを作ることで、料理に応じた粗さにすることができて料理の幅が広がること間違いなしです。今回は、そんな乾燥野菜をパウダーにして作ったレシピを5つご紹介します。

乾燥ほうれん草のクリームチーズカップケーキ

乾燥ほうれん草のクリームチーズカップケーキ

乾燥ほうれん草とクリームチーズを使ったカップケーキをご紹介します。後に紹介する料理へとアレンジもできるので、お好みに合わせてオリジナリティーのたかり料理を作っていきましょう。

材料

調理方法

  1. 耐熱ボウルにクリームチーズをいれ、柔らかくなるまでレンジで加熱する
  2. 乾燥ほうれん草と塩を加え、よく混ぜあわせる
  3. 絞り袋にいれたあとカップケーキにデコレーションします。

詳しいレシピはこちら

 乾燥ごぼうのクリームチーズあえブロッコリー

乾燥ごぼうのクリームチーズあえブロッコリー

クリームチーズの濃厚さと、ごぼうの掘り立ての風味がブロッコリーに絡まっておすすめの一皿です。

材料

  • クリームチーズ:50g
  • 乾燥ごぼう:小さじ1〜(パウダー状にしたもの)
  • 塩:少々

調理方法

  1. 耐熱ボウルにクリームチーズをいれ、柔らかくなるまでレンジで加熱する
  2. 乾燥ごぼうと塩を加え、よく混ぜあわせる
  3. 茹でたブロッコリーにあえ、乾燥ごぼう(分量外)をトッピング

レシピの詳細はこちら

乾燥京くれないとクルミのクリームチーズ

乾燥京くれないとクルミのクリームチーズ

乾燥京くれない人参、クリームチーズに クルミをプラスして、食感と香ばしさをたのしめます。
材料

調理方法

  1. 耐熱ボウルにクリームチーズをいれ、柔らかくなるまでレンジで加熱する
  2. 乾燥京くれない人参とクルミ、塩を加え、よく混ぜあわせる
  3. 絞り袋にいれたあとカップケーキにデコレーションします。

詳しいレシピはこちら

乾燥野菜の世界はカラフル

野菜の色と栄養素をバランスよく取り入れることで、美味しく健康的な食事を楽しむことができます。野菜パウダーを使ったり、色とりどりの野菜を使ったりして、様々なバリエーションのレシピを楽しんでみてください。

また、乾燥野菜を使うことで、より簡単に種類豊富な野菜と出会うことができます。野菜の美しい色と栄養素を活かした料理を通じて、健康的なライフスタイルを目指しましょう。


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA