4000円以上のご購入で送料無料
京丹波町の若手農家さんがこだわって栽培するラディッシュは、宝石のような赤い実から溢れる、みずみずしい甘さがトリコになるおいしさ。乾燥野菜にする規格外のラディッシュも絶品です。
1.乾燥させればより一層スイートな味わい
2.もぐもぐ味わえる食感
3.サラダで楽しむ時は、戻した水もスープに使える
加熱するとさらに甘くなると評判のラディッシュは、乾燥させればより一層スイートな味わいへ。シャクッとはかない生とは違い、もぐもぐ味わえる食感なので、恋する甘い余韻にとっぷり浸れます。
甘さがしっかりとあるので、そのまま食べても十分美味しいです。
サラダで楽しむ時は、戻した水もスープに。鮮やかな色だけでなく、甘さも溶け出しています。もちろんそのままスープに入れたり、ピクルス液に漬しても。ゼリー寄せも美しく仕上がります。
コーンとラディッシュの甘さをダブルで楽しめる
必要な具材
調理手順
京都・京丹波産のラディッシュを使用。他産地に比べて大玉でソテーや天ぷらにして食べるのがおすすめの野菜です。ラディッシュの赤色は生産者である野村さんの情熱を表しているかのよう。
東京で食品卸の商社営業、京都で野菜の流通業に従事したのち祖父が始めた農業を継ぐ形で2020年に独立。
内容量:20g
生産者:野村家(京都・京丹波)
原材料:ラディッシュ(京都府産)
乾燥野菜の選び方
ギフトに送る
乾燥野菜の使い方