京丹波ラディッシュ、野村家

2021年11月20日
野村幸司

農業のこれから

大切な家族を思い。生まれ育った地域を思い。「農業の、これから。」を思い。 就職や進学で一度は地元を離れたものの、様々な思いを胸に、20代という若さで帰農した農家さんにもお話を聞かせてもらいました。お爺さんの後を継ぐ、隔世農家として。代々の家業を守る、女性農家として。

販路や担い手、農地といった、昔から農業が抱えるテーマと向き合いながら、モダンな帰農スタイルで今を生きる、京都府北部エリアの若手農家さんをご紹介します。

ラディッシュ畑

京丹波ラディッシュ

京の丹波 野村家(船井郡京丹波町)

代表の野村幸司さん(28歳)は東京で食品卸の商社営業、京都で野菜の流通業に従事したのち、祖父の保さん(87歳)が始めた農業を継ぐ形で2020年に独立。京野菜や黒枝豆の一大産地でありながら、農業の担い手不足が進む京丹波町で、若手農家を牽引する存在として躍進中。

食の町、京丹波へUターン

65歳が若手といわれる農業の世界で、20代の農家さんは若手も若手。「京丹波は食の町なんです」目覚めたてのラディッシュが元気いっぱいに葉を起こす朝のビニールハウスで、太陽のような眩しい笑顔で地元愛を語る野村幸司さんは現在28歳だ。 

野村幸司

幸司さんが東京から京都へUターン転職し、生まれ育った京丹波町で帰農した理由。

それは高校生の頃、母校の小学校が廃校になった切ない思い出にある。「解体されていく校舎を見て悲しくなりましたね。黒枝豆や丹波栗で有名な京丹波は食の町なのに、農家を継ぐ人がいない。農業で地域を盛り上げたいという思いは、この頃からありました。」

京都から関東まで販路開拓

東京で大手食品卸の商社営業に就いたのも、農協オンリーだった農家さんの販路開拓を狙って。「イイものをつくっていても、安定した生産力と流通の仕組みが整っていないと、農家は食べていけません。また、産地としても生き残っていけません。志ある農家同士が連携して生産力を高め、流通を整備していけば、販路ルートは拡大できます」

今では、東京・大阪の高級百貨店やスーパーをはじめ、京都市内の中央市場や八百屋さん、道の駅、有機宅配会社など、BtoB取引先は様々だ。

野村幸司

SNSを活用した農業

農家さん同士の情報交換やパートさんを募集したりと、SNSも活用しながら、 地農家だからこそできる農業の新しいカタチについても、幸司さんは構想を描いている。

「農業をやりたい人はいる。でも、いい農地が見つからない。一方で、受け入れる地域側も見ず知らずの人に大切な農地を預けるのは、とても勇気がいること。それなら地農家であるうちが、一旦地域の方から農地をお預かりして、担い手候補をトレーニングしたのち、独り立ちできる仕組みをつくれないかと。

20年近くほうれん草農家を続けた祖父の保さんから、事業継承して1年余り。隔世農家は覚醒農家と言わんばかりのスピード感で、今では7棟のハウスで年間4~6tものラディッシュをつくり、京都府トップの生産量を誇るラディッシュ農家へと急成長した。

野村幸司

2代目の幸司さんは販路開拓や担い手の育成といった、そもそもの課題と問題に取り組みながら、SNSという現代ツールも駆使して、食の町・京丹波の支えとなる農業の活性化を目指している。

「自分さえ食べていければ良い、という農業は目指していません。まだまだ現役の祖父や子育て世代のママさんスタッフ達と共に、農業でも食べていける姿勢を見せながら、農業を通じて地域や社会に貢献していきたいですね。 」

真っ赤に色づくラディッシュ

ラディッシュを栽培するビニールハウスの中も見学させてもらった。ぷっくり育ち、真っ赤な顔を半分ほど出した収穫間近のラディッシュは、今にも土のベッドから起き上がろうとしているように見えた。実のサイズは普段スーパーで見るモノより、ひと回りもふた回りも大きい。

ラディッシュが眠っていた土に触れてみると、フカフカでしっとり。だけど、「元々はカチカチだったんですよ」と幸司さんは話す。「長年のほうれん草栽培で化成肥料を使い続けたことにより、土は硬く締まっていました。

ラディッシュ

カチカチからふかふかへ、土づくり

ラディッシュ栽培に適しているのは、実が割れることなくまん丸に育って、根っこが下へ伸びやすい、保水性のある柔らかい土。だから土壌改良したそうだ。
「堆肥(たいひ)は町内にキノコ工場があることから、有機栽培で最近主流となっている、おがくずを原料としたキノコ栽培後の廃菌床(はいきんしょう)を用いました」太陽熱消毒と合わせ、年に一度は地域の資材をラディッシュの寝床に撒いて混ぜている。

また、ラディッシュは15~20℃を好むところ、黒枝豆の主要産地である京丹波町は、黒枝豆が甘味を蓄えるのに欠かせない昼夜の寒暖差が激しいため、温度管理も大切だ。

手塩にかけて育てたラディッシュの評判はといえば。まん丸で食べ応えのある大きさはもちろん、「加熱するとさらに甘味が出て、なのに中はみずみずしい!と喜ばれています」と、“農業の、これから。”を照らす遣り甲斐に満ちた今朝一番の笑顔で、幸司さんは答えてくれた。

Photo by:Takashi Kuroyanagi

Writer:socko

Farmer:野村家

ラディッシュ
ラディッシュ
ラディッシュ
ラディッシュ
ラディッシュ
ラディッシュ
ラディッシュ
京丹波町

Produced by OYAOYA