乾燥野菜の食物繊維

2023年7月12日

忙しくなる一日に備えて、しっかり朝食をとった!なのに、すぐ睡魔が襲ってきて午前中からパフォーマンスはガタ落ち…。だったら朝は食べない!というのも腹ペコで作業に集中できないわ、その反動でお昼に食べ過ぎ、結局午後も睡魔が遅れてやってくるわの悪循環…。

そんな食後の眠気は、ほとんどが血糖値の上げ下げによるもの。朝食の内容を見直すなら、乾燥野菜に注目です。

乾燥野菜

乾燥野菜の食物繊維で、
糖質の吸収がスローに。

食べる順番は、まず野菜。それが身体に良いとされる理由は、野菜の豊富な食物繊維によって、血糖値の急上昇が防げるからなんです。さらに、乾燥させた野菜は旨味がギュッと凝縮しておいしくなる上、食物繊維の含有量までアップ!

たとえば、文部科学省の日本食品標準成分表2020年版(八訂)で、定番の切り干し大根とOYAOYAで人気のドライトマトを調べてみると…。

可食部100gあたりの食物繊維総量は、生の状態と比較して何と20倍近く(※1)。そもそも食物繊維は、糖質がゆっくり吸収されるよう働きます。生野菜より食物繊維たっぷりの乾燥野菜なら、モグモグ噛んで味わえるから消化もゆっくりになって、さらに糖質の吸収がスローペースに♪

(※1)参考ページ/https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html

やりすぎドライトマト

食後の眠気と、血糖値の関係。

この糖質の吸収スピードによって、血糖値の上がり方は変わります。というのも、栄養成分の中で最も素早く体内に吸収されるのは、ずばり糖質。糖質が分解されて生まれるブドウ糖もまた、脳や身体を動かすのに即効性があるエネルギー源です。

血糖値とは、血液中を流れるブドウ糖の濃度を指します。血糖値は、インスリンというすい臓から分泌されるホルモンの働きと共に、血液中のブドウ糖がエネルギーとして使われることで下がっていきます。だから、糖尿病でインスリンの分泌量が少なかったり、いきなり過剰に糖質を摂ってしまうと、血糖値は急上昇!健康な人でも、糖質の過剰摂取でインスリンが大量に分泌されると、血糖値は高い状態から急激に下がってしまい…。

そんな血糖値の激しい変動によって、食後に眠気やだるさを感じたり、集中力が低下したりするんです。

乾燥野菜の朝食

調子の上がる朝食は、
乾燥野菜におまかせ。

では、血糖値の上げ下げは穏やかに、朝から調子を上げる食事は、一体ナニがいいんでしょうか?おススメはもちろん、ゆっくり糖質が吸収できるよう働く、食物繊維たっぷりの乾燥野菜。忙しい朝も、OYAOYAの乾燥野菜ならお味噌汁やカップスープにそのまま入れるだけで、血糖値を急上昇させない朝食が簡単に作れます。乾燥野菜と組み合わせる食材や調味料は、たんぱく質(サラダチキンやオイルツナ缶など)と適度な脂質(オリーブオイルやサバ缶など)が摂れるモノをどうぞ。

乾燥野菜の中華粥

食物繊維と同じように、一段と糖質の吸収がスローになります。朝はご飯派という人は、乾燥野菜入りのお粥もお試しあれ。胃腸にやさしく、白米の量は控えながらも、水分たっぷりだから満腹感がありますよ♪OYAOYAの中華粥レシピなどを参考に、乾燥野菜モーニングを始めてみませんか? ≪乾燥野菜の中華粥レシピ

関連記事


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA