日本の乾燥野菜の歴史

2023年4月8日by 小島怜

日本の食文化には、独自の食材や調理法があります。その中でも乾燥野菜は、日本独自の保存食として古くから親しまれてきました。長期保存ができる乾燥野菜は、戦争や災害などの時にも重宝されました。

ここでは、乾燥野菜が広く普及した出来事に注目して、日本の乾燥野菜の歴史を紹介します。

乾燥野菜を利用する場面

奈良時代- 塩漬けや干し野菜の誕生 -

奈良時代には、塩漬けや干し野菜が誕生しました。当時は、生野菜の栽培技術が未熟で、長期保存ができる食品は貴重でした。塩漬けや干し野菜は、乾燥させることによって保存期間を延ばし、食べ物の確保に役立ちました。

戦国時代- 長期保存の常備食として -

戦国時代には、戦乱や災害が頻発し、食糧不足が深刻化していました。大名や武士たちは、領地の食料自給率を高めるため、乾燥野菜の生産を奨励しました。乾燥野菜は保存期間が長く、長期保存ができるため、常備食として重宝されました。主に根菜類やキノコ類が乾燥野菜として作られ、煮物や汁物などで食されました。

戦国時代の乾燥野菜

江戸時代- 物流の発展と共に一般庶民にも広く普及 -

江戸時代に入ると、物流の発展や人口増加に伴い、乾燥野菜は一般庶民の食卓にも広く普及しました。乾燥野菜は、常備食や旅食としてだけでなく、旬の食材を保存する手段としても利用されました。江戸時代には、乾燥野菜を使った煮物や汁物などの料理が、一般家庭でもよく食べられるようになりました。

明治時代- 洋風食文化の影響として -

明治時代に入ると、西洋文化の影響が入り込み、洋風の食文化が広まっていきました。これによって、乾燥野菜は一時期忘れられがちになりました。しかし、明治末期には、国内の野菜の品質向上や、外国からの野菜の輸入などによって、乾燥野菜の需要が再び高まりました。また、この時期には、乾燥野菜を使った調理方法も改良され、新しい料理が生まれていきました。

乾燥野菜の保存方法

第二次世界大戦- 食糧不足の中で乾燥野菜は重宝される -

第二次世界大戦中、食糧不足が深刻化する中で、乾燥野菜は重宝されるようになりました。戦時中は物流の制限があり、野菜が手に入りにくくなったため、乾燥野菜を活用することが求められました。また、兵士の糧食としても乾燥野菜が使用され、乾燥野菜の生産量が急増しました。この時期、乾燥野菜の中でも、主にキャベツやネギなどの葉物野菜が生産され、主食の代わりに食べられました。

戦後- 安定供給から健康志向へ -

戦後、日本は急速な経済発展を遂げ、食料の安定供給が実現しました。乾燥野菜の需要も減少したものの、乾燥野菜は栄養価が高く、便利で手軽に調理できることから、旅行者やアウトドア派の食糧として利用されました。

また、健康志向が高まるにつれて、乾燥野菜の需要も再び増加しています。現在では、乾燥野菜はスーパーマーケットやインターネットなどでも手軽に入手でき、さまざまな料理に利用されています。

乾燥キャベツ

長い歴史を持つ乾燥野菜

日本の乾燥野菜は、長期保存ができることから、戦争や災害時にも重宝され、古くから根付いた保存食としての役割を果たしてきました。時代とともに、乾燥野菜の需要や利用法は変化してきましたが、根本的な役割は変わることはありませんでした。現在でも、乾燥野菜は栄養価が高く、手軽に調理できることから、便利な食材として利用されています。

乾燥白ねぎ

また、最近では、野菜の健康効果が注目されるようになり、生野菜よりも加熱処理した野菜が健康に良いとされることから、乾燥野菜の需要が再び増加しています。加熱処理することで、野菜の栄養素を壊さずに長期保存ができるため、健康志向の人々から注目されています。

日本の乾燥野菜は、長い歴史を持ち、保存食としてだけでなく、旅食や健康食材としても利用されています。今後も、乾燥野菜の需要は増え続けると予想されます。乾燥野菜の保存技術や利用法が進化していく中で、新しい乾燥野菜の料理が生まれることを期待したいと思います。

参考サイト

厚生労働省:健康日本21 
  • 日本栄養・食糧学会 https://www.jsnfs.or.jp/
  • 植村直己著『乾物と乾燥野菜の歴史』(農山漁村文化協会、2007年)
  • 食糧学会編『野菜学』(朝倉書店、2009年)
  • 鈴木賢司著『乾物辞典』(東京堂出版、2010年)
  • 「農業・食品工業の歴史」(農林水産省ウェブサイト) https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1701/speaking-02.html

乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA