トロあま!乾燥ナスの作り方と食べ方

2022年10月19日by 小島怜
なす料理

焼けばジューシー、煮ればトロトロ。塩水にさらしてアクを抜けば、まるで果物のようにシャクシャク味わえるナス。夏はギュッと締まった果肉とプチプチした種の食感が楽しめて、秋はしっとりソフトな果肉に甘い旨味が詰まっていて…。

ナスLoverの人は、夏と秋で食感や風味が異なるのもお気に入りでは?乾燥させたナスなら、年中いつでもナスのおいしい!が耕せますよ♪

夏の風物詩なす

便利でおいしい干しナスの魅力。

乾燥と低温に弱いなす

みずみずしい果肉からも分かる通り、ナスのほとんどは水分。だから、風に当たったりして中の水分が蒸発するとたちまち萎(しな)びて、ラップで包んで冷蔵保存する場合も5℃以下にならないよう温度管理しなければ果肉が縮んでしまいます…。

乾燥させると旨味が濃縮

乾燥と低温に弱いとはいえ、ナスのおいしさを長持ちさせたい時は乾燥と冷凍の合わせ技が便利!乾燥させたナスは水分が抜けることで、凝縮された旨味の中から甘味だけでなく、ナスが隠し持っていた香りまで引き出されます。

干しなすの特徴

乾燥の後に冷凍すると長い期間なすを楽しめる!

はじめて自分で乾燥させるナスは半生タイプに仕上がったり、その状態だと保存場所の湿度によっては傷んでしまう恐れもあるため、一度乾燥させてから冷凍保存するのがおススメなんです。

干しなすの保存方法

賀茂なすはこちら干すorレンチン!乾燥ナスの作り方

食品乾燥機がなくても、自家製の乾燥ナス作りって意外と簡単!初心者さん向けに、昔ながらの<天日干し>と<電子レンジ>を活用した、失敗しにくい乾燥ナスの作り方をご紹介します。

<天日干し>で作る乾燥ナス

  1. ナスを軽く水洗いして、水分を拭き取る
  2. ナスのヘタを切り落とし、0.5cm1cm幅に切る
  3. 切ったナスを干しネットや網の上に並べる
  4. 日光が当たる場所で、2日ほど乾燥させる

POINT
涼しくて湿度の高い日は避け、カラッと晴れた暑い日に、しっかり日光に当てること

<電子レンジ>で作る乾燥ナス

  1. ナスを軽く水洗いして、水分を拭き取る
  2. ナスのヘタを切り落とし、0.5cm~1cm幅に切る
  3. 重ならないようにしながら、切ったナスを電子レンジの耐熱皿に並べる
  4. ナスが乾燥するまで、500w~600w程度で2分~3分ほど加熱を繰り返す

POINT
いきなり長く加熱せず、加熱後に都度ナスを取り出し、触って乾燥具合を確認すること

ちなみに、OYAOYAでは京野菜の「賀茂なす」をじっくり低温で乾燥させています。乾燥させた「賀茂なす」は焼きナスのようにトロトロやわらかく、フルーツを想わせる甘さが楽しめます。

フルーツのような甘さ

トロトロ甘~い♪乾燥ナスの食べ方

お味噌汁やスープで味わう時は、そのままお鍋の中へ。トマトソースなどの洋風からお出汁・醤油ベースの和風まで、パスタの具にもぴったりです。もちろん、定番の麻婆茄子作りもお試しあれ。味付け用の鶏がらスープで軽く戻してから、挽き肉などと一緒に炒めましょう。

キーマカレーもまた、乾燥ナスとも相性のいい挽き肉料理。キーマカレー用に乾燥ナスを戻す時は、お水ではなくヨーグルトも◎です。他にも、めんつゆや生姜を加えて煮浸しにしたり、ピクルス液や浅漬けの素に漬けたり。

OYAOYAの賀茂なす乾燥ナスを使ったレシピ

乾燥させることで凝縮したナスの甘い旨味を逃さず、野菜出汁としてもお料理に活かせるよう、戻し汁ごと味わえる調理がおススメです。

さらに、乾燥ナスに秘められたワンランク上のおいしい!を耕すなら、OYAOYAのとろける乾燥「賀茂なす」を使った、ユーザーさん考案の乾燥野菜レシピにチャレンジしてみてください♪

賀茂茄子の使い方乾燥賀茂茄子の豆乳冷や汁

豆乳を加えた冷や汁で、コクとまろやかさが足され、喉越しよくいただけます。彩よく夏野菜にを加え、噛み締めえるほどの味わいが深まります。加熱なしで手軽に作れるので、晩夏にも大活躍しそうな一品です。

具材

  • 乾燥きゅうり
  • 乾燥賀茂なす
  • 乾燥万願寺とうがらし
  • 乾燥ラディッシュ

  • 塩麹 小さじ1
  • 米酢 大さじ1
  • ご飯 お茶碗4杯分
  • ごま 適量

冷や汁

  • 冷えたあご汁 200ml
  • 味噌 大さじ3杯半と½
  • 豆乳250ml
  • 豆腐 150g
  • すりごま 大さじ1杯

調理方法

  1. 出汁をとり、冷やしておく(しっかりめの味にしておく)。豆腐は水切りをしておく。

  2. すべての乾燥野菜をさっと洗い、水切りして、米酢で和える。塩麹も加え混ぜ、味を馴染ませるよう置いておく。

  3. 鍋に味噌を入れ、出汁を入れ、味噌を溶かす。豆乳を加える。豆腐を食べやすいサイズに手で崩しながら加える。摺りごまを加え、②の野菜を加え混ぜる。

  4. 器にごはんを盛り、③の冷や汁を注ぎ、擦りごまをかける(分量外)。

京野菜の出汁そば

京野菜のだしソバ

山形の郷土料理の『だし』をお蕎麦に合わせました。これからの季節なら温かいお蕎麦に合わせるのもよいですが、冷たいおソバは食後の血糖値の上昇を抑えてくれたり、脂質代謝や腸内環境の改善などといった効果が期待されます。

材料

  • 乾燥賀茂茄子 10g
  • 乾燥きゅうり 5g
  • 乾燥九条ねぎ 5g
  • 乾燥聖護院大根 5g
  • ドライトマト 5g

  • ソバ 2人前
  • 納豆昆布(刻み昆布、細切り昆布でもOK)3g

タレ

  • 醤油...大匙1.5
  • みりん...小匙1.5
  • 酢...小匙2/3
  • 粗糖(または、きび砂糖)...小匙1
  • めんつゆ...大匙4
  • 刻みのり(お好みで)...適量

調理方法

  1. 乾燥野菜を細かく刻む。トマトは手でちぎる。きゅうりは硬めなので特に細かく刻む。納豆昆布はひたひたになる程度に水に浸しておく。
  2. ボウルにタレの材料を合わせて、①の野菜を入れよく混ぜ馴染ませる。水を含んだ納豆昆布を水切りし、加え混ぜる。30分以上常温で置いておく。
  3. ソバは茹でて水でしめておく。
  4. ③のソバを水切りし、お皿に盛り、めんつゆを一皿につき大匙2杯かける。②の野菜を盛る。刻みのりを添える。

OYAOYAの賀茂茄子


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
京都府産乾燥キャベツのパッケージ画像。緑の抽象模様ラベルが特徴
袋から出した乾燥キャベツの全体量。大きめカットで葉の形が残る
乾燥キャベツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA