乾燥ナスは旨味が濃縮!
夏野菜の代表格であるナス。秋茄子など時期によって味わいが変わるのが特徴で、好きな方も多いのではないでしょうか。しかし、買いすぎてしまうと冷蔵庫で萎びてしまうので保管が難しい野菜でもあります。
本記事ではナスの旨味はそのままにナスLoverの方々が通年楽しめるような内容にします。
生のナスと乾燥(干し)ナスの違いとは?!
同じナスでもこんなに違う!!!焼きなすのようなとろける食感は乾燥だからこその味わい。
生鮮のナスはみずみずしさと爽やかな味わいが特徴なので、そのままやお漬物。そして炒め物に使うと美味しいです。京都には伝統野菜である賀茂なすもあるので、それは田楽味噌と一緒に食べると大満足。
乾燥すると焼きなすを連想、
トロトロ食感
乾燥させたナスは、生より一段と実が締まっていて、ほんのり上品に香る甘美な味わい。加熱すると焼きなすのように、とろとろした食感へ。フルーツを想わせる甘さが楽しめます。
そのため、赤だしのお味噌汁に入れるだけでもトロトロで存在感を発揮すること間違いなし。
乾燥ナスの作り方
大量消費で、自宅のナスを乾燥させてトロトロ食感を味わいましょう。基本的に乾燥方法は2つの方法があり、温風乾燥と干すパターンがあります。
ご自宅に乾燥機がある方は少ないと思いますので、今回は"電子レンジ"と"干す"方法をご紹介します。
部屋の中でも出来る干しナス
ご自宅で干す場合は日光が当たるか。がポイントです。
作り方
- ご自宅のナスを用意して軽く水洗いして、水分を拭き取る
- ヘタを切り落とし、0.5cm~1cm幅にカットする(太すぎると乾かない)
- 干しネットや網の上にセットする
- 太陽が当たる場所で2日ほど寝かす
工程は非常に簡単ですが、気温が高い日や日光がしっかり当たる必要あります。涼しかったり湿度が高い時は乾き切らずすぐに腐ってしまうことがあるので、ご注意ください。
干す場合だと、半乾き状態まで乾燥させてから漬物などにすると味がよく染み込むのでオススメです。
電子レンジで作る乾燥ナス
天日干しだと腐ったり、気候の関係で出来ない方にオススメは電子レンジでのやり方です。
作り方
- ご自宅のナスを用意して軽く水洗いして、水分を拭き取る
- ヘタを切り落とし、0.5cm~1cm幅にカットする(太すぎると乾かない)
- 干しネットや網の上にセットする
- 太陽が当たる場所で2日ほど寝かす
工程は非常に簡単ですが、気温が高い日や日光がしっかり当たる必要あります。涼しかったり湿度が高い時は乾き切らずすぐに腐ってしまうことがあるので、ご注意ください。
干す場合だと、半乾き状態まで乾燥させてから漬物などにすると味がよく染み込むのでオススメです。
乾燥ナスの保存方法
実際作った乾燥ナスは、半乾きであったり湿度が高いところに置いていると腐ることがあります。そのため乾燥後、すぐに食べる予定がなければ冷凍保存がオススメです。
冷凍することで、料理した際に戻りが気持ち早くなり長期間の保存が叶い、いつでも大好きなナスを食べることができます。
乾燥と冷凍の味わい
市販でよく見かける冷凍のなすは、揚げてあることもしばしば。冷凍なすは肉厚なので炒め物にするとおいしいです。一方、汁物に入れると少し水っぽくなってしまうことも。
乾燥の場合は、濃縮している分炒め物にはあまり向いてませんが冷凍では味わえない濃厚さを汁物の料理で味わうことができます。
乾燥ナスの使い方/レシピ
OYAOYAでユーザさんが作ったレシピから、2つ抜粋して紹介します。
乾燥賀茂茄子の豆乳冷や汁
豆乳を加えた冷や汁で、コクとまろやかさが足され、喉越しよくいただけます。彩よく夏野菜にを加え、噛み締めえるほどの味わいが深まります。加熱なしで手軽に作れるので、晩夏にも大活躍しそうな一品です。
具材
- 乾燥きゅうり
- 乾燥賀茂なす
- 乾燥万願寺とうがらし
-
乾燥ラディッシュ
- 塩麹 小さじ1
- 米酢 大さじ1
- ご飯 、お茶碗4杯分
- ごま 適量
冷や汁
- 冷えたあご汁 200ml
- 味噌 大さじ3杯半と½
- 豆乳250ml
- 豆腐 150g
- すりごま 大さじ1杯
調理方法
-
出汁をとり、冷やしておく(しっかりめの味にしておく)。豆腐は水切りをしておく。
-
すべての乾燥野菜をさっと洗い、水切りして、米酢で和える。塩麹も加え混ぜ、味を馴染ませるよう置いておく。
-
鍋に味噌を入れ、出汁を入れ、味噌を溶かす。豆乳を加える。豆腐を食べやすいサイズに手で崩しながら加える。摺りごまを加え、②の野菜を加え混ぜる。
-
器にごはんを盛り、③の冷や汁を注ぎ、擦りごまをかける(分量外)。
京野菜のだしソバ
山形の郷土料理の『だし』をお蕎麦に合わせました。これからの季節なら温かいお蕎麦に合わせるのもよいですが、冷たいおソバは食後の血糖値の上昇を抑えてくれたり、脂質代謝や腸内環境の改善などといった効果が期待されます。
材料
- 乾燥賀茂茄子 10g
- 乾燥きゅうり 5g
- 乾燥九条ねぎ 5g
- 乾燥聖護院大根 5g
-
ドライトマト 5g
- ソバ 2人前
- 納豆昆布(刻み昆布、細切り昆布でもOK)3g
タレ
- 醤油...大匙1.5
- みりん...小匙1.5
- 酢...小匙2/3
- 粗糖(または、きび砂糖)...小匙1
- めんつゆ...大匙4
- 刻みのり(お好みで)...適量
調理方法
- 乾燥野菜を細かく刻む。トマトは手でちぎる。きゅうりは硬めなので特に細かく刻む。納豆昆布はひたひたになる程度に水に浸しておく。
- ボウルにタレの材料を合わせて、①の野菜を入れよく混ぜ馴染ませる。水を含んだ納豆昆布を水切りし、加え混ぜる。30分以上常温で置いておく。
- ソバは茹でて水でしめておく。
- ③のソバを水切りし、お皿に盛り、めんつゆを一皿につき大匙2杯かける。②の野菜を盛る。刻みのりを添える。
OYAOYAの乾燥ナス
ご自宅で作ったり、こだわった生産をしている農家さんのナスを食べたい方は、是非OYAOYAの乾燥ナスをお試しください。
品種は普通のナスではなく京野菜の賀茂茄子を使っているので、濃厚できめ細かい味わいを楽しむことが出来るのもポイントです。
乾燥賀茂茄子の使い方
スープはもちろん、トマトソースなどの洋風からお出汁・醤油ベースの和風まで、パスタに最適。煮浸しにしたり、軽く茹でて水気を絞り、オリーブオイル×塩やドレッシングで味わっても。
使用している賀茂なす
京都の伝統野菜である賀茂茄子を使用しています。京都の上賀茂地区で盛んに栽培されてきたと言われており歴史の長い野菜です。まん丸で傷が一つもない状態だと高値で取引されています。
生産者:野村家(京都・京丹波)
東京で食品卸の商社営業、京都で野菜の流通業に従事したのち祖父が始めた農業を継ぐ形で2020年に独立。
乾燥賀茂茄子のまとめ
内容量:20g
生産者:野村家(京都・京丹波)
原材料:賀茂茄子(京都府産)