商品情報にスキップ
1 7

OYAOYA

はだかつミックス

はだかつミックス

通常価格 ¥1,880 JPY
通常価格 セール価格 ¥1,880 JPY
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

お肌も喜ぶ甘さ。畑の美人3姉妹

カラーだけでなく甘さや香りの違いも楽しめる、3種類の乾燥にんじんミックス。イエローは黄にんじん、オレンジはオランジェという品種で、レッドは京くれないⓇという名前の赤にんじんです。

にんじんは緑黄色野菜の中でも、β-カロテンの含有量がトップクラス(*1)。スキンケアはもちろん、インナーケアも意識した食生活を心がけたい人にぴったりのミックスです。

人参ミックス

幸せのにんじん

「保水・保湿してもお肌がつっぱる」「ハンドクリームが欠かせない」「シミやシワが気になってきた」…外側のケアだけでは間に合わないお肌の悩みには、食事内容を見直すなど、内側からのアプローチも大切ですよね。

にんじんに豊富なβ-カロテンは体内でビタミンAに変換され、お肌を乾燥から守り、シミやシワの原因となる活性酸素の増加を防ぐといわれています(*2)。

人参ミックス

乾燥野菜の味わい方

イエローの乾燥にんじんは、にんじん特有のクセが少なくて、噛むほどに甘い見た目どおりのハッピーテイスト。それに対してオレンジの乾燥オランジェは、ハーブのような香りに癒される、さっぱりとしたリラックステイストです。

レッドの乾燥京くれないは香りが控えな分、濃厚なまでに甘くて、β-カロテンと同じく抗酸化作用に優れたリコピンも摂れるリッチテイスト(*3)

*1独立行政法人農畜産業振興機構「栄養成分別野菜ランキング」https://www.alic.go.jp/y-kanri/yagyomu03_000001_00040.html

*2e-ヘルスネット(厚生労働省)「抗酸化ビタミン」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html

*3e-ヘルスネット(厚生労働省)「抗酸化物質」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-009.html

乾燥野菜ミックスのレシピ

ラペ・しりしり・ナムルといった、にんじんメインの常備菜作りにとっても優秀。オリーブオイルやごま油で調理することによって、油に溶けやすいβ-カロテンの吸収率アップも期待できます。

また、ピクルス液で戻してグリーンサラダに彩りと甘酸っぱいアクセントを付けたり、バターでグラッセ風に軽く煮詰めるのもおススメ。砂糖を加えなくても、スイートに仕上がります。

トマトスープ

にんじんトマトの美肌スープ

乾燥人参3種をふんだんに使用して、トマトベースのスープに入れるだけで完成。簡単なのに濃厚で美味しい一品です。

材料

  • 乾燥人参 ひとつまみ

  • 乾燥オランジェ ひとつまみ

  • 乾燥京くれない ひとつまみ

  • トマト水煮 ½缶

  • 水 200ml

  • ニンニク 1かけ

  • 玉ねぎ ¼個

  • オリーブオイル 大さじ1

  • ミックスビーンズ 1袋(乾燥していないもの)

  • コンソメキューブ 1個

  • 塩胡椒 少々

  • トマトケチャップ お好み量

調理方法

  1. 玉ねぎ、にんにくをみじん切りにする。

  2. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ炒め、香りが出たら玉ねぎを入れて炒める。

  3. 玉ねぎが透明になったら、水、「美」MIX、豆ミックスを入れて煮る。

  4. にんじんがしんなりしたら、トマトの水煮、コンソメキューブを入れて煮込む。

  5. 塩こしょう、トマトケチャップで味をととのえて出来上がり。

  6. ※ビーンズの他にも、ベーコンやウインナー、キャベツやじゃがいもを入れても美味しいです。

詳しいレシピはこちら

人参ラペ

乾燥人参のラペ

乾燥人参、オランジェ、京くれない人参が入った"美"ミックスの野菜を使用。切る手間不要でレンチンで作れるのが特徴です。

材料

  • ☆酢 大さじ1

  • ☆砂糖 小さじ½

  • ☆オリーブオイル 小さじ1

  • ☆塩 ひとつまみ

  • ☆黒胡椒  少々

調理方法

  1. 乾燥にんじんを耐熱ボウルに入れ、ひたひたになる程度に水を入れ、レンジで加熱する(600w1分)。

  2. にんじんが戻ったら、軽く水気を取り、☆の調味料とよく混ぜ合わせ、出来上がり。

  3. ※レーズンやナッツを追加するとより美味しく出来上がります。その場合は、気持ち分量を多めにしてください。

詳しいレシピはこちら

人参焼売

ニンジン焼売

乾燥にんじんを使ったシュウマイレシピ。肉厚のシュウマイと、人参の自然な甘味は相性ぴったりです。

材料

  • 豚ひき肉 320g

  • おろし生姜 小さじ1

  • 塩 小さじ1弱

  • コショウ 少々

調理方法

  1. 豚ひき肉に塩をふって、粘りが出るくらい揉みこむ。

  2. 1におろし生姜、塩、こしょうを混ぜ、直径3~4cmに丸める。

  3. 2の周りに、「美」MIXのにんじんをまぶして、取れないように軽く握ってくっ付ける。(時間が経つと、にんじんがしんなりして、しっかり付く。)

  4. 3を皿にのせて、蒸し器で蒸す。(強火5分→中火で15分)

  5. 蒸し終わったら、ポン酢か醤油をつけていただく。

詳しいレシピはこち

原材料について

全て京都産の野菜を使用し、農薬・化学肥料は抑えた栽培方法をしている6農家さんとお付き合いをしています。

乾燥野菜は化学肥料を使うことで味に雑味が出てしまうため、仕入れを行う農家さんとはしっかりと対話をしてから取引をしています。

乾燥野菜の特徴

OYAOYAでは乾燥加工の際に添加物・着色料などは一切使用していません。

加工方法は低温で40時間ほど乾燥させており、料理に使うとしっかりと野菜のお出汁が溢れます。

保存方法

常温で半年ほど日持ちがします。直射日光に当たると野菜の色が落ちるため日が当たらない場所での保管をお勧めします。

配送と返品について

配送は注文日から1-3営業日以内に発送します。配送に遅れが生じる場合はご連絡をさせていただきます。

返品についてはお客様による誤った配送先情報の登録、受領遅滞、受領拒否その他当社の責めに帰さない事情による返品は、一切受け付けておりません。これらの事情により当社に商品が返送された後、お客様が再度本商品の配送を希望するときは、別個の商品の注文となり、別途代金及び送料の全額をお支払いいただく必要があります。

送料について

関西・中部・四国・中国地方:一律450円

北陸・東北・関東・九州:一律500円

北海道・沖縄:600円

□合計注文金額が3101円以上の場合

北海道・沖縄:900円

No reviews
詳細を表示する
1 9

OYAOYAについて

OYAOYA代表の小島怜です。

農家さんと消費者である皆さんを繋げる、八百屋さんのような存在になりたい。

OYAOYAは行き場のない野菜に価値を付けることで、食品ロスの削減と農業の存続に向き合う、京都発の新しい乾燥野菜ブランドです。

OYAOYAの裏側を覗きませんか?

新商品、生産背景など、
様々なコンテンツをお届けしています。

LINE登録はこちら