谷芳農園 | 新芳露メロン
はじまりの味。
何色にも染まっていない乳白色のメロンは、香りまで甘美でメルティな食感。
真っ赤で見るからに甘そうな大玉トマトは、ちゃんと酸味もある昔ながらの甘酸っぱテイスト。
京丹後市網野町にある[谷芳農園]のメロンとトマトには、甘さこそ至上とする世間のブームに流されない、原点回帰のおいしい!が詰まっている。メロンは約40年前、トマトは35年以上前に誕生した品種で、本来は香りや酸味も味わい深い、風味豊かな「はじまりの味」を知ることができた。
幻の新芳露メロン。
夏の網野町は、水はけの良い砂丘地を活かしたメロンやスイカ栽培が盛ん。特産品としては琴引メロンがメジャーながら、知る人ぞ知る幻のメロンを栽培する農家さんも。「おじいちゃんの代からメロンの原種に近いとされる、新芳露(しんほうろ)という品種のメロンをつくっています。栽培が難しい上に日持ちしないので、大口の生産農家はうちを含めて2軒だけ」。
そう教えてくれたのは、網野町で40年ほど続く[谷芳農園]の谷口隆亮さん。現在27歳の若手農家さんだ。
尊く、端麗。
通常のメロンは追熟期間を考えると、収穫してから1週間後くらいが食べ頃。それに対して新芳露は追熟が早く、市場にはほとんど出回らないそう。
収穫のタイミングは、緑色から黄色へと変わっていく果皮の色で見分けるというから、幻のメロン栽培は技術と共に目利きも試される。畑で見せてもらった収穫間近のメロンは、雨除けシートをパラソルにクッションの上で横たわり、優雅に日光浴を楽しんでいるようだった。
お天気だったこともあり、眩しく光り輝くその姿は原種に近いという、はじまりのメロンにふさわしい尊さが漂っていた。メロンの幅に合わせてカットする、アンテナと呼ばれるツルの長さにまで気を配るから、収穫後の姿も見目麗しい。
自然の流れ。
「夏休みの朝はラジオ体操から戻ると、自分より先に畑からメロンが帰ってきていて、シール貼りを手伝ったり。そんな風に、子どもの時から農業は生活の一部でしたから、漠然と思っていましたね。きっと家業を引き継ぐんだろうなぁって」。
高校を卒業後に愛知県の農業大学へ進学したのも「自然の流れで」と答える隆亮さん曰く、網野町では隆亮さんのように家業を継ぐ20代の若手農家さんが多いそうだ。
「自然の流れで」という言葉だけを切り取ると、(仕方なく)なんて心の声が聞こえてきそうだけど、実際のところ隆亮さんはただただ「自然」体で答えてくれただけ。その証拠に、趣味の話で雑談している途中も「農業は面白い」という言葉がサラリと出た。
農業は面白い。
「メロンの露地栽培は、これまでの経験を活かした感覚頼り。それと同じように、トマトのハウス栽培もまた違った難しさがあり、いい木を育てるには株間が大事なんだと去年ようやく気付きました。こういうことはネットや本では分からないので、失敗するたびに自分で調べていくしかありません」。
元々探究心が強いという隆亮さんは、メロンやトマト以外にも新しい品種に挑戦し、2024年の新種トマトは青果の世界で話題になっているそうだ。ゆくゆくは、自然と人が共生する風景の中で、「次の世代へ受け継ぐ農業」を考えていきたいと語る。
文:佐藤文香 写真:岸裕一郎