[ドライトマトの作り方]おうちでも作れます

2023年3月31日by 小島怜

生トマトとドライトマトの違いとは?

同じトマトでもこんなに違う!!!みずみずしい爽やかさとギュッと濃厚な旨味。トマトと聞くと、つやっとハリがある赤とみずみずしい爽やかな酸味が特徴で、トマトファンも多いはず。

洗ってそのままサラダにしたり、パンにはさんだり、
居酒屋でも冷やしトマトが好きという方も多いのではないでしょうか?塩とオリーブオイルで食べるのも美味しいです。

ドライトマトの画像

旨味が濃縮のドライトマト

そんなトマトにはドライにすることで別の楽しみ方ができます。みなさんはドライトマトご存知でしょうか?

濃縮されたドライトマトのイメージ

トマトの旬は夏です。もちろんスーパーでは年中手に入りますが旬の時期は安価で栄養価も高くなります。そんな、旬の時期の完熟トマトの旨味をギュッと閉じ込めたのがドライトマトです。

日本では干し野菜というと、切り干し大根や干ししいたけなど水に戻してから使うようなものがメジャーですが、ドライトマトはドライフルーツのようにそのまま食べることも出来ますし、さまざまな料理に活用することが出来ます。

セミドライトマトのイメージ

セミドライトマトとドライトマト

 そのまま食べたり、料理に使うと超濃厚なドライトマトも乾燥のさせ方やトマトの種類でも食感・風味が変わります。OYAOYAではドライトマトを販売していますが、期間限定でミニトマトのドライも登場します。

ドライトマトの作り方

家庭で余ってしまったトマトを干して自分で自作される方もおられます。OYAOYAでは自宅でやるには少し手間がかかるスライスをして、薄く干すことでしっとりとした食感に仕上げています。

ドライトマトを作っている過程

ご自宅のオーブンなどで作られる方は輪切りにすると焦げてしまう可能性があるので、角切りや大きめにカットするのがおすすめです。もし、ミニトマトを使われる方は、2等分にして干すのも濃厚な味わいに仕上がるのでお試しください。

セミドライトマトの作り方

家庭で作るときの鉄板であるセミドライは、低温で干すことで生に近いものの濃厚なトマトの味を楽しめます。オイル漬けにしたり、そのまま頬張っても美味しさ新鮮です。

OYAOYAでは期間限定でドライミニトマトを出しており、その時は少しセミドライにしています。大玉の水分が抜けているドライトマト、ミニトマトを使いウェットな仕上がりのセミドライトマとどちらも、噛むたび口一杯がトマトの幸せが広がります。

ドライトマトの味わい方

それでは、濃縮したドライトマトと生鮮トマトの違いを食べ比べて比較してみます。

そのまま味わう

生のトマトはみずみずしい酸味とすっきりとした甘みがあります。ミニトマトは皮にハリがあって新鮮なものはパリッとした食感も特徴です。

中玉から大玉のトマトは水分量が多く口いっぱいにみずみずしさが広がります。フルーツトマトのように糖度が高いものもありますが、基本的には優しい甘みとすっきりとした酸味のバランスが抜群です。

生のトマトの鮮やかな写真

ドライトマトは濃縮した甘さと噛めば噛むほど感じる旨味。乾燥させることで、水分が抜けて甘みと旨味が凝縮されます。

食感もそのまま食べるとドライフルーツのようなねっとりした感じと皮部分は割と噛み応えがあります。生のトマトよりも適度な重みを感じるので小腹がすいた時のおやつにもヘルシーでおすすめです。

関連記事

乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA