OYAOYA
おつかれミックス
おつかれミックス
受取状況を読み込めませんでした
元気をチャージ。一袋で野菜完結
風味も彩りも豊かな5種類もの乾燥野菜をミックス。葉茎菜類(ほうれん草・小松菜・水菜)をメインに、根菜類(オランジェ人参)と果菜類(トマト)をバランスよく組み合わせてあるので、料理に使う時はこの一袋で野菜が完結します。
おいしい!はもちろんのこと、忙しい毎日にちょっぴりつかれたココロとカラダが欲しがる、とっておきの畑のご馳走たちをセレクトしました。
鉄分豊富なほうれん草
「疲れやすくて身体がダルイ」「毎月この時期はクラクラする」「理由もないのにメランコリック」…近頃なんだか体調や気分が優れないのは、鉄分などの不足によるものかも。
おつかれミックスには、鉄分を豊富に含んだほうれん草や疲労回復に効果的とされる小松菜といった栄養満点の乾燥野菜がたっぷり。買い物や料理する気力さえ無い日も、一袋あれば手軽に一品作れます。
乾燥野菜の味わい方
乾燥ほうれん草・小松菜・水菜は、生鮮野菜よりもうんと濃い味。ほうれん草はやわやわ、小松菜はシャキシャキ、水菜はジャクジャクと、それぞれに食感が異なるから食べ応え満点です。
乾燥人参は、ハーブのような香りでさっぱり味わえるオランジェをチョイス。人参の爽やかな香りと優しい甘さによって、完熟ならではの糖度を活かしたドライトマトの甘さが引き立っています。
乾燥野菜ミックスのレシピ
味噌・コンソメ・中華など、どんな味付けのスープにも合います。マグカップにスープの素と水、おつかれミックスを入れて、レンチンするだけの時短スープも簡単。
パスタと一緒に軽く茹で、ベーコンなどを加えてナポリタンにしたり、カップ麺にトッピングもどうぞ。もう一品欲しい時は、調味料で戻すように炒め煮すれば、きんぴら風のキチンとしたおかずが出来上がります。
野菜たっぷりコンソメスープ
イカのマリネ
乾燥野菜ミックスを使ったイカのマリネレシピ。マリネ液と乾燥野菜を混ぜ合わせることで彩も豊かで美味しい一品です。
調理方法
-
玉ねぎは薄くスライスして、水にさらした後、絞って水気を切る。
-
☆の調味料を合わせてマリネ液を作り、「血」MIXをよくからませる。
-
野菜がしんなりしたら、イカと1の玉ねぎを入れ混ぜ合わせ、10分ほど放置したら出来上がり。
※イカではなく、茹でダコでも美味しくいただけます。
乾燥野菜のチヂミ
乾燥野菜で作る韓国風のチヂミレシピ。もっちりとした生地はもちろん、乾燥野菜から溢れる旨味の相性がぴったりです。
材料
つけダレ
-
醤油 大さじ1
-
酢 大さじ1
-
砂糖 小さじ½
-
ラー油 少々
-
炒りごま 少々
調理方法
-
☆を混ぜ合わせ、「血」MIXを入れて更に混ぜ合わせ、野菜がしんなりさせる。
-
フライパンにごま油を熱して、1を流しいれ、形をととのえ、中火で焼く。
-
焼き色が付いたら、ひっくり返して蓋をし、数分焼く。
-
中まで火が通ったら、蓋を外して、裏表両面カリっとするまで焼く。
-
つけダレをつけていただきます。
原材料について
原材料について
全て京都産の野菜を使用し、農薬・化学肥料は抑えた栽培方法をしている6農家さんとお付き合いをしています。
乾燥野菜は化学肥料を使うことで味に雑味が出てしまうため、仕入れを行う農家さんとはしっかりと対話をしてから取引をしています。
乾燥野菜の特徴
乾燥野菜の特徴
OYAOYAでは乾燥加工の際に添加物・着色料などは一切使用していません。
加工方法は低温で40時間ほど乾燥させており、料理に使うとしっかりと野菜のお出汁が溢れます。
保存方法
保存方法
常温で半年ほど日持ちがします。直射日光に当たると野菜の色が落ちるため日が当たらない場所での保管をお勧めします。
配送と返品について
配送と返品について
配送は注文日から1-3営業日以内に発送します。配送に遅れが生じる場合はご連絡をさせていただきます。
返品についてはお客様による誤った配送先情報の登録、受領遅滞、受領拒否その他当社の責めに帰さない事情による返品は、一切受け付けておりません。これらの事情により当社に商品が返送された後、お客様が再度本商品の配送を希望するときは、別個の商品の注文となり、別途代金及び送料の全額をお支払いいただく必要があります。
送料について
送料について
関西・中部・四国・中国地方:一律450円
北陸・東北・関東・九州:一律500円
北海道・沖縄:600円
□合計注文金額が3101円以上の場合
北海道・沖縄:900円
Share



乾燥野菜について詳しく
-
【ドライトマトの歴史と由来】
「ドライトマト」と聞くと、ごく最近の食品のように感じますが、実はその歴史は古く、中東で紀元前から作られていたとされています。
【ドライトマトの歴史と由来】
「ドライトマト」と聞くと、ごく最近の食品のように感じますが、実はその歴史は古く、中東で紀元前から作られていたとされています。
-
【乾燥野菜の歴史】現代でも愛される食材のルーツに迫る
乾燥野菜は、野菜を乾燥させて保存し、季節を超えて食べられるようにしたものです。乾燥野菜は、栄養価が高く、保存性があり、調理が簡単であるため、古代から多くの文化圏で利用されてきました。
【乾燥野菜の歴史】現代でも愛される食材のルーツに迫る
乾燥野菜は、野菜を乾燥させて保存し、季節を超えて食べられるようにしたものです。乾燥野菜は、栄養価が高く、保存性があり、調理が簡単であるため、古代から多くの文化圏で利用されてきました。
-
乾燥野菜でローリングストック!参考レシピあり
いざという時のために、日ごろから取り組みたいのがローリングストックです。非常時にも、食べ慣れているものが食べられるという安心感にも繋がりますね。
乾燥野菜でローリングストック!参考レシピあり
いざという時のために、日ごろから取り組みたいのがローリングストックです。非常時にも、食べ慣れているものが食べられるという安心感にも繋がりますね。
-
旨味が濃縮した、乾燥玉ねぎの作り方とレシピを紹介!
乾燥させることで旨味が濃縮して、そのまま食べることもできる乾燥玉ねぎ。さらに常温で半年間日持ちがするので、オールシーズン新玉ねぎを味わうことが出来ます。
旨味が濃縮した、乾燥玉ねぎの作り方とレシピを紹介!
乾燥させることで旨味が濃縮して、そのまま食べることもできる乾燥玉ねぎ。さらに常温で半年間日持ちがするので、オールシーズン新玉ねぎを味わうことが出来ます。
-
干すとなすが美味しくなる!乾燥ナス作り方と食べ方
同じナスでもこんなに違う!!!焼きなすのようなとろける食感は乾燥だからこその味わい。
干すとなすが美味しくなる!乾燥ナス作り方と食べ方
同じナスでもこんなに違う!!!焼きなすのようなとろける食感は乾燥だからこその味わい。
-
乾燥野菜(干し野菜)で味噌玉を作ってみた
乾燥野菜(干し野菜)を使った味噌玉のレシピをご紹介します。お湯をかけるだけで簡単な味噌汁が完成するのでお手軽、そして日持ちもするのでまさにサスティナブルな一品です。
乾燥野菜(干し野菜)で味噌玉を作ってみた
乾燥野菜(干し野菜)を使った味噌玉のレシピをご紹介します。お湯をかけるだけで簡単な味噌汁が完成するのでお手軽、そして日持ちもするのでまさにサスティナブルな一品です。
-
出合う乾燥野菜。おすすめ5選
OYAOYAで人気の乾燥野菜トップ5を参考にしたり、コスパをじっくり吟味してみるのもおすすめです。色んな選び方を試して、等身大のアナタにぴったりの乾燥野菜と出合ってみましょう。
出合う乾燥野菜。おすすめ5選
OYAOYAで人気の乾燥野菜トップ5を参考にしたり、コスパをじっくり吟味してみるのもおすすめです。色んな選び方を試して、等身大のアナタにぴったりの乾燥野菜と出合ってみましょう。
-
旨味濃縮、ドライトマトの食べ方と活用レシピ4選
トマトをドライにすることで旨味が濃縮して濃厚な味わいになります。ドライトマトの違いや作り方。さらにはドライトマトを使ったアレンジレシピをご紹介していきます。
旨味濃縮、ドライトマトの食べ方と活用レシピ4選
トマトをドライにすることで旨味が濃縮して濃厚な味わいになります。ドライトマトの違いや作り方。さらにはドライトマトを使ったアレンジレシピをご紹介していきます。

OYAOYAについて
OYAOYA代表の小島怜です。
農家さんと消費者である皆さんを繋げる、八百屋さんのような存在になりたい。
OYAOYAは行き場のない野菜に価値を付けることで、食品ロスの削減と農業の存続に向き合う、京都発の新しい乾燥野菜ブランドです。