OYAOYAのこれから

2023年4月1日by 小島怜
おいしい!を耕そう。

元々サスティナブルな考えを持つ農家さんのお陰で、農業の新しいカタチが幾つも見え始めたことにより、規格外野菜をアップサイクルして食品ロスの削減に取り組んできたOYAOYAの思いは、実りつつあります。

というのも、サスティナブルへの理解が世間に広まったことはもちろん、OYAOYAと二人三脚で歩んできた若手農家さんもどんどん人気になって買い手が増え、これまで行き先のなかった規格外野菜の使い道に困らなくなったんです。

野菜の出荷シーン

そもそもOYAOYAが取り引きしている京都府北部エリアの農家さんは、土と堆肥(たいひ)、育て方にこだわる野菜のプロフェッショナル揃い。農業にまつわる知識や技術、経験の豊富な農家さんたちが育て上げた品質のいい野菜は、もちろん感動的なおいしさです。だけど、ユーザーさん目線に立ってみると新たな課題も。

新鮮な白菜

たとえば旬。生鮮野菜の場合は旬を逃すともう、その感動的なおいしさが体験できません。鮮度だってそう。特に夏のきゅうりや茄子は、冷蔵庫でも1週間くらいしか日持ちしません。それだけでなく、九条ねぎや万願寺とうがらし、聖護院大根といった京野菜は、手に入る八百屋さんが限られていたり、手に入ったとしても食べ方が分からなかったり。

次のシーズンを待たずに旬の野菜が味わえて、鮮度を気にせず常温で長持ちして、京野菜をはじめとしたちょっぴり特別な野菜も、いつもの日常で手軽に楽しめる。

OYAOYAのロゴみたいに、芽吹き始めた悩みの種をまるっと解決するのは、やっぱり乾燥野菜。農業と食卓のおいしい!を耕す、コンセプトはそのままに、OYAOYAは生まれ変わります。

OYAOYAのパッケージ

FreshとDryで異なる風味や食感の違いから、野菜の魅力が再発見できる楽しさもこれまで通り。この、おいしい!を耕す体験こそが、野菜を乾燥させる何よりの付加価値になるはずです。これからのOYAOYAは、プロ農家さんのこだわり野菜を、「畑の新しいご馳走」としてお届けする乾燥野菜ブランドへ。

これからのOYAOYA→


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥オクラ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
乾燥オクラのカット断面盛り付け写真。ゴロゴロ食感とねばねば感を強調。
乾燥オクラ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥きゅうり(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥きゅうりのクローズアップ。低温乾燥でコリコリ食感を実現。
乾燥きゅうり
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ごぼうのパッケージ正面。黄色のラベルと中身が見える透明袋仕様
乾燥ごぼうのアップ画像。繊維質で自然な色味が強調されている
乾燥ごぼう
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
国産乾燥白ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥白ねぎを細切りにしたクローズアップ写真。柔らかい食感が特徴。
乾燥白ねぎ
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
乾燥ほうれん草のパッケージ正面。緑のイラストラベルと透明の袋入り。
乾燥ほうれん草を平らに広げたアップ画像。形が自然で色味も残る。
乾燥ほうれん草
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA
パッケージに入った乾燥小松菜の商品画像(OYAOYAラベル)
カットされた乾燥小松菜の平置き写真(背景ベージュ)
乾燥小松菜
乾燥野菜の専門通販サイトOYAOYA