干し野菜を作ってみよう!
野菜は干すことで旨味が濃縮して、いつもの食事がちょっぴりワクワクする食材です。また家庭内で出るフードロス対策にもぴったりの優れものです。

干し野菜のよくあるご質問
干し野菜とは、新鮮な野菜を切って水分を抜き、天日干しやオーブン・乾燥機などで乾燥させたものを指します。保存性が高まり、野菜本来の旨味や甘みが凝縮されるのが特徴です。昔から日本の家庭や農村で、冬に備えた保存食として活用されてきました。
特徴
- 水分が抜けて重量と体積が小さくなるため、保存や持ち運びがしやすい
- 干すことで旨味・甘みが増し、味わいが濃くなる
- 戻し汁にまで栄養と旨味が溶け出す
- 栄養素の中でも食物繊維・ミネラルは濃縮されやすい
魅力
- 普段は捨てがちな外葉や切れ端を活用でき、食品ロス削減につながる
- 戻さずそのまま煮込み料理や味噌汁に使えて調理が時短になる
- 季節を問わず、旬の野菜を長期的に楽しめる
- 干すことで食感が変わり、生野菜とは違う料理アレンジができる
野菜を洗って水気を拭き取り、2〜3mm程度に薄切りにします。ざるやネットに広げ、風通しと日当たりの良い場所で天日干しするのが基本です。冬なら半日〜1日、夏なら数時間で乾燥します。
干し野菜を作るのにかかる時間は?
種類や季節によりますが、夏は4〜8時間、冬は1〜2日程度。水分の多いナスやきゅうりは長め、大根や人参などは比較的早く仕上がります。
干し野菜は何日で出来ますか
大根・人参などは1日、キャベツや葉物は半日〜1日、ナスやトマトは1〜2日が目安です。湿度が高いとカビが出やすいので注意します。
天日干し、オーブン、電子レンジ、食品乾燥機を使う方法があります。住宅環境や季節に合わせて選ぶのがベストです。
屋内で干し野菜を作るには?
窓際や風通しの良い室内にネットを吊るして干します。除湿機や扇風機を併用すると効果的です。
ベランダで干し野菜を作るには?
専用の干し野菜ネットを使って吊るします。直射日光と風通しがあれば1日で完成することもあります。
大根、人参、ごぼう、かぼちゃ、キャベツ、玉ねぎ、ナス、トマト、きのこ類など。食物繊維が多く、水分を飛ばすと旨味が増す野菜が向いています。
干し野菜に向かない野菜は?
きゅうり、レタス、セロリなど水分が極端に多く食感が悪くなりやすい野菜。じゃがいもは変色しやすく、サラダ用葉物も不向きです。
完全に乾燥させ、冷暗所で密閉容器に入れて保存します。湿度を避けることが重要です。
干し野菜の保存期間はどれくらいですか
常温で数日-1ヶ月、冷蔵で1〜3ヶ月、冷凍なら半年以上持つ場合もあります。
5mm幅に輪切りまたは縦切りし、塩水に数分浸けてアク抜き。水気を拭いて天日で1〜2日干します。炒め物や味噌汁におすすめです。
味噌汁やスープなど汁物にはそのまま入れてOKです。
干し野菜の戻し方は?
水やぬるま湯に10〜30分浸けるのが一般的です。
干し野菜を戻す方法は?
水に浸す/料理に直接入れる/電子レンジで戻す、などがあります。