行き場のない規格外野菜

21 janv. 2022

規格外野菜を使った乾燥野菜ブランドOYAOYA

自分の成長にも必要な水分や栄養を兄弟に分け与えて、曲がってしまった家族思いのきゅうり。フカフカした土のベッドが心地よく、実が割れるまで眠ってしまったお寝坊さんのラディッシュ。

規格外野菜

規格外野菜はどこへいくのか

スーパーやデパートなどの店頭に並ばず、街の日常では見かけない規格外の野菜たちには、ヒトに喩えるなら家族構成や家庭環境、その子の性格といった様々な事情により、見た目が整わないせいで規格をクリアできなかった、誰も知らないストーリーがあります。

農家さんにとっては規格外の野菜も、手塩にかけて育てる手間は同じです。いざ収穫のときを迎えてみたら、形や大きさなどが不揃いだったというだけで、味そのものに変わりはありませんから、おいしい野菜がほとんどなんです。

規格外野菜

廃棄される規格外野菜

規格外の野菜が出る割合は、農家さん1軒あたり、総収穫量の3割程度。廃棄されたり、安く売られたりする野菜たちのアップサイクル手段として、乾燥野菜へと加工するなど、独自で工夫されている農家さんもあります。

アップサイクルして乾燥野菜に

でも、行き場のない野菜にせっかく価値を付けたというのに、乾燥野菜といえば切り干し大根、昔ながらの保存食と、まだまだ世間一般のイメージはちょっぴり地味なものばかり。実際のところ、乾燥野菜は旨味がぎゅっと凝縮される分、土や堆肥、栽培方法といった農家さんのこだわりによって味に違いが出て、野菜のおいしさを再発見する、畑の新しいご馳走なんです。

定番の大根は、うんと味濃く。きゅうりはもぐもぐ甘い、おいしさ真っ直ぐのはじめて食感へ。ラディッシュはほんのりとした甘さも、寝坊して恥ずかしそうに顔を赤らめた色も、そのまま。

規格外野菜

乾燥野菜にふさわしい規格外野菜

規格外の野菜こそ、実は乾燥野菜の主役にふさわしくて、

童話『みにくいアヒルの子』のようなハッピーエンドが似合う、

農業と食卓のおいしい!を耕す存在なのかもしれません。

株式会社Agritureのサスティナビリティ


乾燥野菜を試してみる

「OYAOYAのドライトマト(大玉トマト使用)パッケージ」
「乾燥された大玉トマトの断面が見えるドライトマト」
ドライトマト
OYAOYA
À partir de ¥600
OYAOYAの乾燥たまねぎパッケージ商品
京都府産乾燥玉ねぎを細切りにした商品のクローズアップ写真。
乾燥玉ねぎ
OYAOYA
À partir de ¥550
乾燥生姜のパッケージ正面。黄色〜茶色のラベルが印象的な透明袋入り
細切りの乾燥生姜を円状に並べた写真。軽やかな質感が見える
乾燥生姜(しょうが)
OYAOYA
À partir de ¥600
国産乾燥万願寺とうがらし(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜OYAOYA。
京都府産乾燥万願寺とうがらしのクローズアップ。大きめサイズで肉厚な食感
乾燥万願寺とうがらし
OYAOYA
À partir de ¥600
乾燥ビーツの商品パッケージ。京都産のビーツを使用し、シンプルなラベルデザインが印象的。
乾燥ビーツの細切りと角切りの比較。甘みと食感の違いを視覚的に伝える2種類のカット
乾燥ビーツ
OYAOYA
À partir de ¥600
乾燥賀茂なすのパッケージ正面。青と紫の抽象模様ラベルが印象的な袋入り
乾燥賀茂なすをラベルと一緒に広げた画像。自然な色味が伝わる配置
乾燥賀茂なす
OYAOYA
À partir de ¥600
国産乾燥九条ねぎ(京都府産)パッケージと商品イメージ。乾燥野菜のOYAOYA。
カット済み乾燥九条ねぎの盛り付け写真。風味豊かな緑色が特徴。
乾燥九条ねぎ
OYAOYA
À partir de ¥550