疲れた体に染みわたる!おつかれミックスを使った疲労回復レシピ4選
仕事や家事や育児で毎日の疲れがとれない。夏の暑さや季節の変わり目で体調がイマイチ。疲れはその日の内に解消したいけれど、日々忙しいなかでは難しい時もありますよね。
そこで今回は毎日の食事のなかで疲労回復を促してくれるレシピをお伝えします。美味しく食べながら体を整えていきましょう。
おつかれミックスとは
葉茎采類のほうれん草・小松菜・水菜、根菜類のオランジェ人参、そして果菜類のトマトを使用。色鮮やかで見た目も楽しい、栄養価の高い5種類もの乾燥野菜が一袋に入っている商品です。
乾燥ほうれん草は、アクが少なくて柔らかい弁天丸という品種を使用。鉄分が豊富で貧血や疲労回復に効果的です。ドライトマトも甘さが凝縮され、赤い色素のリコピンには疲労や老化の原因となる活性酵素の働きを抑える効果があります。
おつかれミックスの活用レシピ4選
野菜たっぷりコンソメスープ
スープは一品でたくさんの野菜を一気にとれる優れた料理です。でも野菜が多いと、洗ったり、切ったりとちょっと準備が必要ですよね。おつかれミックスを使えば、簡単であっという間、そして美味しいの全部を叶えることができます。
タンパク質として卵とウインナーなどの肉類を入れれば、それだけで主役級。時間がない朝にも、さっと食べれてしっかり栄養もとれるのでおススメです。
乾燥野菜チヂミ
ちょっと小腹が空いたときのおやつにも、夕飯の一品を増やしたいときにもピッタリの乾燥野菜チヂミ。もちもちした食感がありつつ、乾燥ほうれん草や乾燥オランジェの旨味が出て、ドライトマトの甘酸っぱさもよいアクセントになります。
乾燥野菜をさっと入れるだけなので、あっという間にできるのも助かりますよね。つけダレのラー油を入れなければ、お子さんの栄養たっぷりで美味しいおやつとしても重宝します。
野菜たっぷりツナ昆布
なんとポリ袋だけでできちゃう超時短&簡単レシピ。今日は料理するのが面倒で嫌だなという日にとても助かります。ツナ缶汁を乾燥野菜に吸わせ、塩昆布も入れてもむだけ。塩昆布の旨味と乾燥野菜の旨味が凝縮され、どんどん箸も進みます。
また乾燥野菜もツナ缶も塩昆布も日持ちをし、ポリ袋があればつくれます。防災食としても活用できるとても便利なレシピです。
イカのマリネ
見た目もカラフルでおしゃれなマリネ。生野菜だと作るのに少し時間がかかりますが、乾燥野菜を使えばあっという間。ドライトマトの甘味と乾燥水菜が水分を吸ってジューシーになり、香りも濃く良いアクセントになります。
イカでつくってもいいですがタコでつくっても食感が変わりおいしいです。またおつまみ的に食べたいときは、サキイカでつくるとほんのりとした甘しょっぱさのマリネになりクセになりますよ。
おつかれミックスを料理に活用するメリット
疲れている時は料理をしたいと思えなく、つい手軽なレトルトやスーパーなどのお惣菜で済ませてしまうこともありますよね。もちろんそれも必要ですが、やはり連続だと栄養が偏ったり飽きてしまいがち。
おつかれミックスを使うことで手軽に料理がつくれ、さらに5種類の乾燥野菜のそれぞれのぎゅっとした旨味を存分に味わうことができます。しっかり栄養もとれるので疲労回復したい時にぜひ活用してください。
乾燥野菜を味わおう!
乾燥野菜はストックしておくと、さっと一品つくれたり、ちょっとした間食になったりととても重宝します。おつかれミックスは一袋に5種類の野菜が入っているので、一袋買っておくだけでもいろんな料理になるのでとってもおススメ。
それぞれ食感も違うものばかりなので、水分で戻してからの違いも楽しいです。おいしく簡単で体にいい食事を心がけて、元気に過ごしていきましょう。